五箇山・菅沼合掌造り集落
五箇山の「相倉合掌造り集落」を先に訪ねましたが、
戻る途中にもうひとつの「菅沼合掌造り集落」があります。
少し古くなってきますので先の「相倉合掌造り集落」から
続けてのアップです。
五箇山ICの少し手前、国道から少し下ったところ、
庄川の河岸に寄り合うように建つ9つの合掌造りの家屋。
上から見ると映画のセットみたいです。
小さな小さな集落ですがここも世界文化遺産です。
片側の一部が葺き替えられた家屋。
9つのうち2つの建物が資料館です。
こちらが「塩硝の館」。
加賀百万石を支えた秘境五箇山のもうひとつの歴史、
それは火薬の原料となる塩硝づくりだったそうです。
そしてもうひとつが、
「五箇山民俗館」です。
只今左半分が葺き替え工事中でした。
館内には生活用具など貴重な資料が展示されています。
その2階屋内から見た葺き替え現場、
合掌造りの一番大変な作業がこの屋根の葺き替え、納得です!
ということで残る7つが一般の家屋という・・・、
とにかく小さな山里の集落です。
また、そのうち3軒が”おみやげ屋さん兼飲食店”。
まさに里全体が観光施設みたいなもんです。
店先にあったお土産の「さらさ」。
秋に行なわれる「上梨 白山宮」の祭礼”こきりこ祭り”では、
このさらさを打ち鳴らしながら、
”窓のサンサはデデレコデン♪”と唄われ踊りが奉納されて・・・、
これぞまさに五箇山です。
ひと歩きで里内を回りきりました。
”この地に根づく独自の文化、共同体としての見事な協和の精神を、
明日へと語り継いでいきたい・・・。”
五箇山の観光パンフにはそうありました。 7月31日
« 五箇山・相倉合掌造り集落 | トップページ | 四日市まつり・諏訪太鼓 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
なんと最近は小学校で〔こきりこ節〕を習うらしく、
先日小4の孫に教えてもらったところです。
♪窓のサンサもデデレコデン
想いと恋と笹舟に乗せりゃ
想いは沈む 恋は浮く♪
ところでこちらの秋祭りでも、どぶろくが振舞われますか ?
投稿: 茶太郎 | 2008年8月 2日 (土) 22時58分
茶太郎さん
小4で”想いと恋と笹舟に乗せりゃ” これほんま!
えらい!?小学校ですなぁ。
まぁ今時そんな教育の方がいいのかも。
秋祭り、残念ながら未経験で・・・、
唄は聴いたことがありますが、
どぶろくが振舞われるかは聞いたことがありません。(笑)
投稿: 好好爺 | 2008年8月 3日 (日) 18時30分
舌足らずで申し訳ありません。
習ったのは ♪“こきりこの竹は 七寸五分じゃ… ”です。
昔、庄川上流の白川郷でどぶろくを飲んだ記憶があります。
投稿: 茶太郎 | 2008年8月 4日 (月) 09時20分
茶太郎さん
正調ですなぁ、納得です。(笑)
五箇村は白川郷ほど観光化されていません。
そこがまた秘境?たる所以でもありますか?
素朴な里です。
投稿: 好好爺 | 2008年8月 4日 (月) 18時59分
今度、8月18日から20日まで世界遺産体験ツアーと言うことで、泊まり体験しに行きます。
*とっても安い値段で感激です、まだ空いてましたら申し込むと良いですよ。
古き良き日本を体験できるのを、今から、心待ちしています。
投稿: カルボナーラ | 2008年8月14日 (木) 11時50分
日本の風景なのに なんと美しい佇まいを見せる五個山でしょう 日本にこんな美しい所が残っているんですね!
早く行ってみたいところです。
カルボナーラ山 よかったですね~
一足先に楽しんで来て下さい。
投稿: ビズー | 2008年8月14日 (木) 17時24分
カルボナーラさん
コメントありがとうございます。
>世界遺産体験ツアー
古き良き日本、沢山ありますね。
どうか楽しんで来てください。
ビズーさん
この佇まいが山深い五箇山の良いところです。
ほんとに合掌集落だけで何も無い?所ですが、
心が洗われる場所です。
ぜひ訪れてみてください。
投稿: 好好爺 | 2008年8月14日 (木) 18時44分