2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 小豆島・孔雀園 | トップページ | 立山黒部アルペンルート »

2008年8月30日 (土)

2008バサラ祭り なら

名古屋では「日本ど真ん中まつり」が行われていますが、
こちらは奈良の「2008バサラ祭り 踊る・なら・そらつ!」です。

奈良は曇りの天気予報に、降りしきる雨の中を車を走らせます。
着いた時はまだ雨でしたが祭りは午後から、
午前中は奈良国立博物館で「四国三十三所」の特別展を鑑賞です。

午後1時、雨が上がりましたが、ムチャ蒸暑い!
実行委員会の河瀬直美(殯(もがり)の森の監督)さんの
開会宣言で祭りのスタートです。 

Narabasara001

トップは奈良、大阪の子供たち「ジュニアフィットネス」でしたが、
朝からの雨のためか参加は奈良の子供たちだけでした。

続いては「バサラ邪馬台国」。

Narabasara002
Narabasara003
Narabasara004

この祭り今年で10年目、節目の大会で今年は踊りとパレードに
こだわった演出で35のチームが参加。

こちらの奈良公園をメイン会場に小西桜通り、三条通りから、
もちいどの通りがパレードの会場です。

Narabasara005 
Narabasara006 
Narabasara007
Narabasara008

鎌倉時代に北近江を治めた京極道誉がバサラ(婆沙羅)の
大名として知られていてこの祭りに興味を持ったんですが・・・。

バサラ・・・鎌倉・室町時代に風体や音の調子をわざとはずして、
      自由に目立つこと、この祭りでは演じることでしょうか。

祭りは次々と踊りのチームが続きます。

Narabasara009

10回目の今年は今日の初日がメインでナイターで演じられます。

ここで最後まで見ているわけにはいけません。
適当なところで三条通りのパレードを見に行きます。

すでにパレードが始まっていました。

Narabasara010
Narabasara011

やはりこちらは間近で見れるだけ迫力があります。
どのチームか分かりませんが?衣装が奈良に合ってます。

このチームはこの衣装から三変化なんですが、
撮影が追いつけず・・・残念!その少しだけを。

Narabasara012_2
Narabasara013
Narabasara014
Narabasara015

これが奈良の夏の最後を飾る「バサラ祭り 踊る・なら・そらつ!」

曇り空の蒸し暑さもなんのその!
古都奈良の観光客もビックリ!チョッピリ驚き顔の外国人も、
みんながハマって賑やかな祭りでした。

« 小豆島・孔雀園 | トップページ | 立山黒部アルペンルート »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

若返りの 薬になりそう!
来年も 若さ爆発 目一杯はじけてね!!

ビズーさん
付いているだけで若くなります。

近くに寄れる?
地方の祭りのいいところです。
一緒になって楽しんで・・・幸せですわ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2008バサラ祭り なら:

« 小豆島・孔雀園 | トップページ | 立山黒部アルペンルート »