北国街道・海野宿
予報どうり朝から雨。 6月3日
この日は芭蕉更科紀行最後の北国街道から善光寺詣ででしたが、
雨の場合は日程を繰り上げこちらを先にと決めていました。
その予定していたところに寄り道です。
北国街道(善光寺街道)の海野宿(東御市)です。
しなの電鉄「田中駅」から北国街道に入り、
海野宿を歩いて大屋駅までの短いミニ街道歩きです。
真直ぐに延びる650mの宿場町。
眺めるとまさに江戸時代の宿場がここにありました。
町中を流れる用水路に柳の並木。
東信濃随一の豪族・海野氏の城下町でもあった「海野」、
今なおその町の様子が色濃く残ります。
白壁の袖卯建が上がる町家、
まさに静寂のなかの美しい家並みに歴史を感じますが、
この静かさは雨のせいでしょうか?・・・、とにかく静かでした。
二階の出格子にみるこの地特有の美しい海野格子。
重厚な白壁造りの卯建と町家。
旧本陣の碑がありましたが、その長屋門と海野格子の窓。
わずかな知識のなかで訪れました北国街道・海野宿。
雨のなかでしたが大満足のミニ街道歩きでした。
この後芭蕉更科紀行の締めくくり、長野は善光寺へと向かいます。
« 芭蕉更科紀行・続信濃路 | トップページ | 芭蕉更科紀行・善光寺 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
- 西教寺の青もみじとかざぐるま(2022.05.07)
海野宿、十年以上前に行ったことがあります。
車で北佐久方面へ行く途中でした。
当時も人が少なく、川が流れていたのを覚えています。
善光寺は二回行ったことがあります。
当時、長野駅舎はお寺のような建物でしたが、今はどうなったのか気になります。
投稿: フデ | 2008年6月 4日 (水) 22時43分
フデさん
以前コメントを頂くまでここを知りませんでした。
今回の計画で北国街道を調べていて知ったんですが、
東信濃の北国街道では屈指の宿場町だと思います。
素晴らしいところでした!感謝です。
>長野駅舎はお寺のような建物
新幹線が開通してからでしょうか?
今は近代的な駅ビルになっています。
投稿: 好好爺 | 2008年6月 5日 (木) 16時04分