2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 明日香・甘樫丘 | トップページ | 新緑の貴船神社 »

2008年5月14日 (水)

鞍馬・木の根道

久しぶりの京都でしたが
この日は鞍馬から貴船への木の根道歩きでした。

Kurama01
2年ぶりの鞍馬寺です。
叡電「鞍馬駅」前の天狗の面に迎えられて仁王門に。

Kurama02
さすがに平日で人は少ないですが、
俗界から淨域への結界。

Kurama03
最初にある由岐神社の拝殿(中に階段がある割拝殿・重文)と
奥に見えるのは神杉で大杉社(願掛け杉)。

ここから九十九折参道を本殿に向かいます。

Kurama31
花は何もありませんが新緑を見ながら一汗流します。

2年前の訪問からちょうど一週間遅れでしたが、
そのときはまだ本堂前は桜が咲いていたのに今回はすでに葉桜。

Kurama33
代わりに藤が咲いていました。

本殿金堂に参拝して奥の院に向かいます。

Kurama32

ここから山道の階段を登って行きます。
途中には牛若丸が東光坊から奥の院へ兵法の修業に通う時に
清水で喉をうるおしたという「義経息つぎの水」があります。

屏風坂の急坂を登りきって「義経背比べ石」の前に出ると
大杉権現への木の根道。

Kurama4
木の根を踏んで大杉権現へ行きます。

戻って今度は下ります。
下れば「僧正ガ谷不動堂」と「義経堂」。
さらに行くとようやく「奥の院魔王殿」です。

Kurama08

”650年前、金星より地球の霊王として天降り地上の創造と破壊を
司る護法魔王尊が奉安される・・・”と栞にはありますが。

そしてあとは貴船に向かって急坂を下りるだけ。
その山道のハイライト、木の根道です。

Kurama5
Kurama6
Kurama7

木の根道 ”岩盤が固く地下に根を張れない杉の根が見事な
アラベスクを描いています” とありますが、
ほんとに見事なまでの杉の根のまさに文様です。

わずかな距離を通り過ぎて駆け下りること500m、

Kurama09
鞍馬の西門で貴船に出ました。

鞍馬寺の仁王門から本殿、奥の院と参拝して貴船まで、
約2キロの山道駆け歩きでした。     5月13日

« 明日香・甘樫丘 | トップページ | 新緑の貴船神社 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

この鞍馬から貴船への山ルート
実は未だ一度も行っていないのです

ガイドブックには歩くのが大変とありますが
好々爺さんの健脚だと
何の事はないって感じが窺えます

ちなみに
行程はどんな感じですか?
先日の記事の赤目と比べて表現していただけると
理解できると思います
勝手なお願いで申し訳ありませんが、ひとつよろしく

雪だるまさん
赤目の遊歩道とは違ってほとんどが上り坂と石段です。

仁王門からすでに上りが始まり、
由岐神社を過ぎると九十九の参道で少しは楽です。
勅使門からは緩い石段で最後の急な階段を上ると本殿、
ここから「背比べの石」までは急な階段状の山道になりますが、
距離は短いですからゆっくり上れば何の問題もありません。
「背比べの石」からは下りで、木の根道を過ぎれば
貴船までは急な坂道を下ります。

赤目のように上り下りが小刻みにあるのではなく、
一気に上って下りる感じです。(笑)

上りの途中には見所もあって休めますから、
それほど気にすることもない軽いハイキングコースだと
思っていただけたらいいかと。
ぜひ歩いてみてください楽しい道です。


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鞍馬・木の根道:

« 明日香・甘樫丘 | トップページ | 新緑の貴船神社 »