八日市大凧まつり
今日は東近江市の「八日市大凧まつり」でした。
朝からの雨で開催は無理かな?と思ったんですが、
念のため問い合わせたら開催するということで急いで家を出ます。
途中は雨、会場も降ったり止んだりで傘を手に見物です。
ちょうど10:00からのオープニング大凧揚げに間に合いました。
大きさは分かりませんが・・・2畳敷ですかね。
このあと100畳敷の大凧揚げまで待つんですが、
11:30の予定が遅れに遅れて待たされます。
この間ミニ大凧コンテストなどもあるんですが、
結局、揚がったのは13:45でした。
いざ大凧が揚がってしまうと、会場の様子やミニ大凧揚げなどは
霞んでしまいました。
ということでいきなりその大凧揚げです。
一回目というか、いきなり失敗です!又しばらく待たされます。
そして揚がりました!
縦13m 横12m 重さ700㎏だそうです。
一畳に付き一人の引き手が必要だそうで、
一般募集も含めてその数およそ100人です。
この大凧、テーマは”いのち”「共生」
~つながり たくましく 生きる喜び~
”喜ぶ、「き」という字の下に二羽の鷹が描かれています。
鷹という字は「よう」という読み方があります。
そして朱色の「生」という字をつなげて「き・よう・せい」、
「共生」と読みます。”これが解説です。
その「共生」のテーマを載せて大凧が空に舞います。
引き手の参加者もなるべく長く揚がっているようにと走り回ります。
そして100畳敷きの大凧揚げは終りました。
思わず喜びあう参加者たちです。
見事な大凧の飛揚でした。
国の無形民俗文化財「八日市大凧まつり」。
待たされましたが、これこそ待った甲斐がありました。
« 松阪農業公園ベルファーム | トップページ | 中山道・中津川~大井宿 »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
- つるが鳶 はしご乗り(2019.09.06)
コメント