新緑の赤目四十八滝
昨年と同じタイトルになってしまいましたが^^;
今年もまた赤目渓谷の新緑を楽しみに出ました。
今年は「布曳滝」から入ります。
GW最後の日、”行きはよいよい♪~帰りは怖い♪”の
高速道路事情で、帰りの渋滞を避けるためとGW半額割引を
考慮したなんともセコイお出かけでした。
ということで、朝陽をまともに受けることになった滝道の撮影です。
この陰陽の撮影がホント!苦手なんですが・・・、
やはり新緑の森林浴ですからまぁ写真はこんなもんで、せめて
大きくして雰囲気を味わってもらえればと。
しかし、夜来の雨も上がって新緑には最高の天気でした。
少しは水量が多いかと思ったんですが・・・、
あまり関係ないようで道もほとんど乾いていました。
右の写真は昨年と同じ「七色岩」なんですが、
新緑といえば定番の場所でどうしても入れてしまいます。^^;
左は「姉妹滝」とその上流、右は「荷担滝」への登りの手前です。
ここも好きな場所なんです。
今年は「荷担滝」はパスさせていただいて、
いきなり最後の「巌窟滝」です。
ここまで3.3キロの道のりです。
今日は少し早く出たこともあって昼にはまだ早く、
少し先の出合まで足を延ばします。
こちらも新緑は綺麗で、川も細くなりまた違った趣があります。
陽が降り注ぐというより緑の天井です。
滝はありませんが、
綺麗な渓流沿いの遊歩道?(というよりこちらは山道)が
続いて気持ちの良い森林浴が楽しめます。
チョッと一枚、渓流に落ちた椿をゲット!
今日の花はこの一枚です。
赤目渓谷の花(野草)たち、やはりまだ地味な花が
多かったんですがそれでも思っていたよりは」収穫がありました。
明日はその花たちを全て紹介です。
« 熱田神宮・神輿渡御神事 | トップページ | 赤目渓谷・遊歩道に咲く花 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
滝のすがすがしい空気が感じられました。
滝の音やせせらぎの流れの音が聞こえそう。
健康にもすごく良さそうですね。
また、好好爺さんは植物に詳しいのですね。
ところで、先日好好爺さんが書かれた、鎌掛のシャクナゲの記事を読んで、さっそくそこへ行ってきました。
そこは初めてで、とても楽しくて行って良かったとつくづく感じました。
これからの旅も期待しております。
いろいろ教えてくださいね。
投稿: フデ | 2008年5月 6日 (火) 23時42分
赤目
2年前に訪れて以来ご無沙汰している場所
ここ結構疲れるので最近敬遠していました
あの細い道
人とすれ違うのも大変な場所もあって
三脚かついで登る苦労が思い出されて行っていませんでしたが
やっぱりここは良いですね
鬱蒼とした木々の風景と
滝の清涼感が相俟って
やっぱりもう一度苦労しに出掛けてみようかななんて思いました
投稿: 雪だるま | 2008年5月 7日 (水) 05時17分
フデさん
鎌掛のシャクナゲ行かれましたか。
あそこも低いですが山の渓谷ですから少し歩くことになりますが、
私も初めてでしたが良いところでしたね。
赤目はなるべく春・夏・秋には行きたいと思っているんですが、
それだけ気に入っています。
花(植物)は好きなものですから必死に名前を覚えています。^^;
>これからの旅も
はい、頑張って続けていきます。(笑)
雪だるまさん
確かに人が多いと苦労する道ですね。
一番奥にある難所は道がもう一本付けられ一方通行になりました。(笑)
いろいろ考えているようですが所詮あれ以上は無理でしょうね。
>三脚かついで
三脚無しでも混むときはつらいですからお察しします。
でも行けばそれなりに良い所ですからぜひ出かけてください。
投稿: 好好爺 | 2008年5月 7日 (水) 16時47分