赤目渓谷・遊歩道に咲く花
赤目渓谷の続きになりますが今回は遊歩道に咲く花たちです。
まだ華やかな花はありませんが、
この日に見た花たちは新緑の中で目立たず咲いていました。
といってもこの花だけは別でいたるところに咲いています。
昨年は「メノマンネングサ」か「ヒメレンゲ」かで悩み、
結局「メノマンネングサ」と書いてしまいましたが、
やはりこれは「ヒメレンゲ」です。
昨年の間違いついでにもう一つ先に出します。
共に「コウライテンナンショウ」ですが、
昨年はこれも間違って「ミミガタテンナンショウ」と・・・。^^;
似た花では写真で見ても特徴がよく分からないことがあり、
以来花の写真は慎重に撮るように心がけております。(汗)
あまり見映えのしない花が多いので一つだけ滝を。
先月の滝開きが行なわれたところの「千手滝」。
何度も撮っているんですがこの滝も好きな一つです。
ではこの日見た花を。
まさにどこにでもあるカキドオシですが、
滝道で見ると花らしく見えるから不思議です。
そしてキランソウ。
この二つは別に人里の道端でも見られる普通の野草ですが、
少しは色艶が綺麗ですかね。
ミヤマキケマン。
別に深い山とは関係ありません。
昨年も同じ場所にありましたがギンリョウソウです。
今年はなぜか数が少なかったんですが?まだ早かったかも。
ボケておりますが(汗!)ヤマルリソウ。
マムシグサ、帰りに見つけました。
新しく仕入れた知識では綺麗な緑のマムシグサは
関東マムシグサというそうで、
先に出したテンナンショウのような色はムラサキマムシグサだとか、
初めて知りました!
チゴユリですね~、一個だけ見つけました。
そして究極の花ですが、多分オオイワカガミではないかと。
断崖の上に咲いていまして、さすがに近づくのは無理で
やむなく切り取りましたが、細かくは確認できません。
この日はメジャーな花は少なかったんですが結構咲いていました。
最後は花ではありませんがこんなもんが出来ていました。
赤目渓谷の新名所、マウンテン・ゴリラの岩。
いったい誰が考えるのか知りませんが???
今まであった岩ですがまだ名所がいるのって感じです。
滝を見て、新緑の木々を見て、花を探して下を見て、
なんとも忙しい遊歩道歩きでしたが、マイナスイオンたっぷりの
赤目渓谷を楽しんで来ました。
« 新緑の赤目四十八滝 | トップページ | 土山頓宮茶畑・甲賀市 »
「つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ開設20年を前に(2024.12.30)
- 謹賀新年(2021.01.01)
- 謹賀新年(2020.01.01)
- 2019年 迎春(2019.01.01)
- 皆既月食(2018.01.31)
言っても仕方ないですが、ギンリョウソウももっと明るい所に生えてくれれば、
人気も出るでしょうにねえ。
背景になるのが土くれや枯葉では、絵にしにくいですよね。
滝も千手滝は見た記憶があります。
滝って、見た目はいいんですが、いざ絵にしようとしたならば、
結構難しいもんがあります。
投稿: Iga | 2008年5月 8日 (木) 01時45分
Igaさん
毎度お馴染のところなんですが、
ギンリョウソウだけは冷たくされます。
この花、今年は探すのに苦労しました。
馬鹿な奴が折ってしまって可哀想に・・・。
こんな事もある遊歩道に怒りも感じました。
Igaさんの怒りがよく分かります。
投稿: 好好爺 | 2008年5月 8日 (木) 21時29分