2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 水生植物園みずの森 | トップページ | 明日香・甘樫丘 »

2008年5月12日 (月)

明日香・雨のち曇り

雨が上がったので出かけました。
気持ちでは初瀬のミニ棚田と長谷寺の最後の牡丹まつり
だったんですが、現地は雨!
しょっちゅうあることなんですがこれで歯車が狂いました。

仕方なく明日香に走ります。
いつもの奈良県立万葉文化舘に車を停めて、
イベント情報を見ましたら・・・。

天理大学雅楽部による・舞楽
~飛鳥に吹く雅の風~、残念ながら雨で中止でしたが
しかしそのあとです。
14:00からあの遠山敦子氏(元文部科学大臣)による
「詠むこと、読むこと、ー文明の黎明ー」
と題して講演があるとのこと・・・このタイトルに惹かれました。
あとの講演で聴いたんですがムチャ忙しい時にせかされて
つけたタイトルだそうですが、さすが凡人とは違います。

聞いた内容はやや万葉歌より、詠まれて伝えられる言葉から
ギリシャ・ローマに始まる世界の文明の黎明について?が
メインといった感じのでしたのでここでは省きます。

今回はその間の時間つぶしの記事になってしまいました。
ムチャ前置きが長くなりましたが、
ここからこの日が始まったようなもんです。

Manyobunka

写真は文化会館の入口に咲いていたテイカカズラ。
チョッと彩を添えてみまして本題です。

俗人のつけるタイトルはこんなもんでさまにもなりませんが、^^;
「飛鳥寺~日本最古の飛鳥大仏~」栞どうり。(苦)

Asukadera1
何度この境内を通り過ぎたか知れませんが、
実はこの飛鳥寺を拝観するのは初めてでした。(大汗

Asukadera2

「飛鳥大仏開眼1400年」だそうです。
本堂でたまたま団体の方と一緒に説明を聞きました。
聞いた後でなんと、記念写真は撮影可とのこと!?

本堂内の写真が撮れるとは・・・私にとって初めてのことです。

Asukadera3
とりあえず記念写真に便乗しまして撮らせてもらいました。

ついでにこちらは庭にあった

Asukadera5
飛鳥寺形石燈籠(南北朝時代)です。

そして

Asukadera4
宝篋院塔(室町時代)。

こんなの撮ったのはほんとに初めてでした。
もちろん正面からの飛鳥大仏(釈迦如来像)も撮りましたが、
記念撮影にはほど遠く、載せるのは遠慮しました。

飛鳥寺。
初めて本堂本尊を拝観しましたが・・・それが写真に撮らして
もらえるなんて、この日の最高の時でした。

Asukadera

最後はやはり花、境内にあったバイカウツギです。

日本最古の飛鳥大仏に初ご対面で思わぬ恩恵にあずかる。
こんなことがあるんですね~。
このあと雨もあがって甘樫丘散策です。

« 水生植物園みずの森 | トップページ | 明日香・甘樫丘 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 明日香・雨のち曇り:

« 水生植物園みずの森 | トップページ | 明日香・甘樫丘 »