松阪撫子どんな花?祭りⅡ
今年もやって来ました「松阪撫子どんな花?祭り」です。
この時期に咲く松坂撫子とともに、まちの活性化を図るための
市民団体の手作りによる祭りですが今年が2回目です。
祭りのメイン、”なでしこ姫振袖道中”がスタートです。
昨年はお城周りの道中でしたが、
今年はなんと!参宮街道(伊勢街道)をパレードです。
まぁ、その分情緒がありませんがこれはまたこれで・・・。
先導の”響座”の花車の後、なでしこ花車が行きます。
乗るのはクイーン松阪とミズなでし子の三名。
その後に振袖姿のミス、ミセス、お婆ちゃんが続きます。
昨年より倍増の凄い振袖道中。
振袖ってもしかして未婚の方が着るのでは?と思ったりして、
まぁそんなことはお構いなしで何でもありです。
昨年もそうでしたが、国際色も豊かです。
どこの国か分かりませんでしたが、聞く言葉も出ませんでした。^^;
その後は宝恵籠でした。
今年は少し目玉を入れて工夫も見られます。
今年の新しい試みでしょうか、松阪木綿の衣装を着た花嫁花婿、
後ろに松阪木綿の着物衆。
そして、これが最後の現代舞踊団?
朝にポーズをとってくれた娘さんたちでした。
見送って先に急ぎます。
これでも少しは考えて撮っているんですが・・・、
それがどうも上手くいかなくて、まぁこんなもんです。
行列は日野町交差点ですが、
ここは伊勢街道と和歌山街道との分岐点。
ここから松阪の中心部よいほモールを通って本町に入ります。
着いた所は「松阪商人の館」、ここが行列の解散場所でした。
昨年とはまったく変わった道をパレード。
参宮街道を使ってのまさに振袖道中でしたが、
今年はなぜか単調な祭りの感がぬぐえませんでした。
参加者も増えてまだ2回目、
松阪撫子のタイトルに負けない祭りに育つよう願うばかりです。
« 松阪撫子どんな花?祭りⅠ | トップページ | 坂本の棚田・亀山市 »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
コメント