赤目四十八滝滝開き
桜を追っかけていてアップが遅れましたが、先の日曜日に
三重県名張市の「赤目四十八滝」で「滝開き」が行われました。
昨年は雨の予報で行く先を変更した経緯があるんですが、
今年もどうやら雨模様・・・。
しかし天気予報の”午前中曇り”に賭けて出かけました。
「延寿院」で禊参加者の祈祷と護摩木の供養が行われ、
入口から800mにある滝開きの会場?「千手滝」に向かいます。
御幣を持つ山伏を先頭に禊参加者が続いて出発です。
この辺りから早くも雨になりました。
どうなっているのか?2年連続で雨の滝開きです。
「不動滝」への石段を行く山伏と参加者たち。
「滝開き」会場の「千手滝」です。
千手観音の手を思わせるような滝と言われることからこの名が
付いたといわれますが・・・。
滝開きの行事、最初は一般募集の参加者による禊の式です。
行者の案内で次々と滝壺の水に身を清めます。
祈祷が行われている間じっと滝淵で待つ禊の一般参加者たち。
見ている方も寒いんですがこれは思わず可愛そう!と。
そしてようやく禊の開始です。
水温2℃との発表でしたが、雨も降ってこの日はまた一段と寒く、
我が身も山の装備で行ったんですがそれでも寒かった!
そんななかで水中に浸かります・・・、さぶ~~。
若い女性の方が多いのにはちょっとびっくり。
寒いなかでさらに行者に頭から水を掛けられます・・・。
禊が終ると滝開きの神事に入りました。
弓入り、護摩供養と祈祷が続きます。
その後は護摩火で供養された御幣で見物の皆さんをお祓いです。
ほんと、雨のなかをご苦労さんでした。
この一年の無病息災と家内安全を願います。
そして最後は火渡りの式。
護摩木供養の火を火渡りのために整えています。
まず行者が渡って、
禊参加者、続いて一般の方が渡ります。
お母さんと子供が渡りましたが、もう、そうは熱くないみたいです。
これですべての行事が終りました。
今年も「赤目四十八滝」の一年が始まりました。
雨のなかでの神事でしたが、最後まで付き合ってしまいました。
これもまた初めて見る神事で、来年は禊に参加しようかな~?
なんて馬鹿なことを思ったりした滝開きでした。 3月30日
« 大津谷公園の桜・池田町 | トップページ | 水門川たらい舟下り・大垣 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
滝開きなんてあったんですね、知らんかった。
学生の頃、真冬にここへ行って、凍りついた滝を見たことがあります。
年中いつでもOKだと思ってました。
投稿: Iga | 2008年4月 1日 (火) 22時11分
Igaさん
一応毎年開催されている神事のようです。
>年中いつでもOKだと
いつもこの滝開きを確認して出かけていますから
冬季に入ったことが無いんですが、
入山禁止だったかどうか・・・。
言われてみれば凍った滝も興味ありますねぇ。
投稿: 好好爺 | 2008年4月 2日 (水) 18時25分