2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 長浜曳山まつり | トップページ | 鎮花祭・大神神社 »

2008年4月17日 (木)

長浜曳山まつり・続編

長浜曳山まつり。
この日は「子ども歌舞伎」の時間に合わせて行ったので
朝からの祭典行事には間に合いませんでした。

この日の「長浜曳山まつり」の様子を拾ってみました。

Hikiyama1_3
八幡宮へ向かう途中に大手門通りで出会った行列?
朝からのお渡りの一部が御旅所に戻るのでしょうか。
よく分かりませんでしたが、いきなりまつり気分になります。

Hikiyama2 
各家や店の軒下には提灯が上がって祭一色です。

Hikiyama3
山車が並ぶ八幡宮境内です。
着いてすぐに子ども歌舞伎が始まりました。

Hikiyama4
歌舞伎の様子は昨日紹介しましたが、
こちらは無事に終った後の子どもたちです。
小学生の男の子たちです、演目が終れば普通の子供です。

Hikiyama5
ご覧のとうりの見物客です。
かなり前に居ましたがこれでは頭が邪魔になります。
写真はこの頭越しに少しずつ修正しながらズームで撮ります。

Hikiyama6
山車入れ替えの合間です。
残り二演目ですが有料桟敷もある境内は
凄い数の見物客で溢れ返っていました。

八幡宮の歌舞伎奉納が終って戻りますが、

Hikiyama8 
帰る途中の例席では歌舞伎が演じられるところでした。

御旅所まで5つの例席があってそれぞれの山車が
決められた席で歌舞伎を演じます。

Hikiyama9
山手通りの山車です。

Hikiyama7_2
そして御旅所近くまで戻ってきました。
一番山の青海山でしょうか?時間は14:30頃です。

Hikiyama10
こちらがその御旅所。
夜の演目はこちらで行なわれます。

夕方から始まる「子ども歌舞伎」はこの日は夜の9時近くまで。
そして終了後は御輿が八幡宮へと還御。
山車はそれぞれの山組みにと戻る「戻り山」で終ります。

その前に失礼しましたが、
堪能させてもらいました「長浜曳山まつり・子ども歌舞伎」でした。

« 長浜曳山まつり | トップページ | 鎮花祭・大神神社 »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長浜曳山まつり・続編:

« 長浜曳山まつり | トップページ | 鎮花祭・大神神社 »