2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 半田春まつり・下半田 | トップページ | 水口曳山祭・御輿渡行 »

2008年4月21日 (月)

水口曳山祭・曳山渡行

何故かまた「山車まつり」です。
甲賀市水口町、水口神社の春の例祭「水口曳山祭」です。

Minakuti005
ここが祭礼の行なわれる「水口神社」ですが、
早く着きすぎました。
神社にはあの日野町で見た”ほいのぼり”がありました。

ここも初めての「曳山祭り」でした。

Minakuti01
下調べもあまりせず飛び出して何かよく分からなかったんですが、
ここが御旅所?「弟殿(おとんど)」と言われるところだそうです。

ここに山車が集結しまして、曳山に自慢の”ダシ”を飾り付けて
一同が打ち揃って神社に入る渡行が行なわれます。
一番山車の”ダシ”は甲賀忍者と水口城のようです。

Minakuti058_4
細い参道の桜並木を進みながら角を曲がって、

Minakuti059
神社入口に着きました。
ここで方向転換ですが、ここの山車は一気に曲れません。

Minakuti060
一旦山車をジャッキで上げて方向転換します。

そして境内に入りますが、

Minakuti064
Minakuti069
Minakuti072
境内を廻って本殿前に着けられました。
ここで囃子を奉納です。

先ほどの神社前での山車の廻し、五番山車でお見せします。
後ろからです。

Minakuti126
一旦ジャッキで上げた山車を曳き手が方向転換します。

Minakuti128
山車が神社境内に向きました。
ここから一気に境内に曳き入れます。

Minakuti131
これが七基の全山車で行なわれ、神社境内に入ります。

Minakuti02
最後の山車が曳き入れられ七基の渡行が終りました。

賑やかな囃子のなかで全ての山車が揃います。
ここまでが午前の催行でした。
ここも凄いまつりですが時間がかかりました。

午後からは各山車のお囃子奉納と、お御輿の市内練り歩き
になりますが・・・、この模様は次回に。

« 半田春まつり・下半田 | トップページ | 水口曳山祭・御輿渡行 »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水口曳山祭・曳山渡行:

« 半田春まつり・下半田 | トップページ | 水口曳山祭・御輿渡行 »