花みこし乱舞・美濃まつり
岐阜県美濃市・八幡神社の春を呼ぶ華麗な神事「美濃まつり」。
12・13日に行われましたがその初日に行われた「花みこし」です。
美濃和紙を桜色に染めた紙の花を、
長くしなった棒に結びつけた”しない”と呼ばれる250~300本を
みこしの屋根に取り付けた花みこし。
この日は大人16基、子供14基の30基の花みこしが
市内を練り歩きました。
午前9:50、”花みこし”の練り歩きスタートです。
一番手は華やかに女みこしの「め組」が行きます。
続いて鍛冶屋町、そして子供みこしと続いて”うだつ”の上がる
町なかへと練っていきます。
いや~華やかです!
桜に負けず劣らぬ見事な春祭りです。
うだつの上がる町にこんな”まつり”がありました。
2年越しの楽しみでした。
今年はお雛様に続いての美濃市です。
町中が”オイサーオイサー”の掛け声と太鼓の音です。
この時間にはまだ観光客も多くありません。
じっくりと見ながら付いて回り撮っていきます。
しかしこの花みこし、重さが700キロとか、
花びら?の数が10万枚・・・、とこれはテレビでやっていました。
近くで見ると迫力があります。
”め組”の姐さんです。
粋ですねぇ~姐さんたち、はっぴ姿が似合います!
そんなことはいいんですが・・・。
”子供みこし”も頑張っています、”オイサーオイサー”と、
可愛い掛け声です。
また、遊んでしまいました。
このまつり、呼び物は昼からの総練りです。
30基の、といっても実際には大人みこしの16基が一堂に
会して一斉に練ります。
その模様は続編でお届けします。 4月12日
« 近江かたくりの里・マキノ町 | トップページ | 花みこし総練り »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
写真を少々もらいましたm(_ _)m
花神輿いいですよね!!
投稿: 匿名 | 2008年8月17日 (日) 22時19分
匿名さん
花みこしの写真はいいんですが、
お姐さんの写真は二次使用しないで下さいね。
投稿: 好好爺 | 2008年8月18日 (月) 16時11分