2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 長浜曳山まつり・続編 | トップページ | 於大まつり・愛知東浦町 »

2008年4月18日 (金)

鎮花祭・大神神社

今日もまた朝から雨、
我が手帳のスケジュールには奈良桜井の大神神社で「鎮花祭」と。

どうするか躊躇したんですが思い切って出かけました。

Tinkasai01

途中の土砂降りも現地では小雨に・・・。
しかし躊躇した分、すでに祭礼は始まっていました。
儀式が始まっている拝殿で参拝を済ませそのまま居座ります。

Tinkasai02
何とこの拝殿正面から写真が撮れるんです!
皆さん参拝の方のことも考えずに陣取っています(もちろん自分も
その一人でしたが)。^^;m(__)m

載せています内部の写真、またまたボケボケです!
持ち上げで、おまけに望遠撮影、手振れ補正ナシです。
まったく興奮して忘れていました。
しかしボケていても載せないとこんなチャンスはそうありません。

Tinkasai03
何が何かよく分からないうちに儀式はどんどん進んでいきます。

この祭「ちんかさい・はなしずめのまつり」と言います。
説明が難しいので神社のHPから一部を引用させてもらいました。

この祭は ”本社と、その荒魂を祀る摂社である狭井(さい)神社の
両神社で行われます・・・、昔、春に花が飛散する時、その花片に
のって疫病神が四方に分散し、流行病を起こすと考えられ、これを
鎮め、疫病の蔓延を防ぐために、国家の祭祀として毎年必ず行う
よう定められたお祭りでした。・・・多くの医薬品が奉献されること
から、「くすりまつり」とも言われています。
祭典には特殊神饌として、神体山の三輪山に自生する忍冬(すい
かずら)と笹百合の根が供えられる”とあります。

確かに近県の薬品業界の方が多く参列されていました。

Tinkasai04

ということで私的には何の関係もありませんが、
ここはお酒の神様でもありまして・・・まあ、まったく関係が無いとは
言えないんではないかと勝手に解釈しておりまして・・・。^^;

Tinkasai05

終盤に入りますと宮司の祝詞奏上、巫女さんの舞が奉納されます。

Tinkasai06
残念です!肝心のピントがこれじゃねぇ。
ちょっと華やかさが欲しいだけにこの巫女舞は敢えてです。

Tinkasai07
最後は参列者に巫女さんの鈴によるお清めでした。

大神神社での儀式が終ると「狭井神社」に向かいます。



Tinkasai08
「祈祷殿」前から「くすりの道」へ。

Tinkasai09

濡れた玉砂利に響く沓音、神官や巫女さんに雨と傘が似合います。
晴れた日とは全然違った趣でしょうね~。

Tinkasai10
そして「狭井神社」に入ります。

Tinkasai11
こちらの会場はテント張りで、参列者はこのテントの中です。

このあと本社とまったく同じ儀式が執り行われます。
お昼前でしたがこちらの「鎮花祭」は最初だけ確認して
失礼しました。

« 長浜曳山まつり・続編 | トップページ | 於大まつり・愛知東浦町 »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鎮花祭・大神神社:

« 長浜曳山まつり・続編 | トップページ | 於大まつり・愛知東浦町 »