2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 赤目四十八滝滝開き | トップページ | すのまた桜まつり・墨俣町 »

2008年4月 2日 (水)

水門川たらい舟下り・大垣

「奥の細道むすびの地」大垣で始まった「水門川たらい舟下り」、
4月6日(日)の「舟下り芭蕉祭」を挟んでの関連事業です。

この日は風が強く寒い日でしたが川岸に咲くサクラを見ながら
およそ30分の水門川の舟下りです。    4月1日

Ogaki01

午前10:00、第1便
6艘のたらい舟が東外側駐車場前を出発します。

Ogaki02
水の都大垣に相応しい行事ですが、
これってなんも説明することがありません。
こちらは川下りのたらい舟を追っかけて先回りするだけです。

たらい舟に乗った気分にはなれないでしょうが
その雰囲気は感じていただけるかと・・・。

Ogaki03
    Ogaki04
Ogaki05 Ogaki06
Ogaki07
このたらい舟、思ったより進むのが早いんです。
カメラを構える人たちから声が飛びます。
”もっと並んでください!”、
”もっとゆっくりとお願いしま~す!” こんなのありっ?

さすが初日の初っパナです!船頭さんも注文を受けます。

Ogaki08
Ogaki09
Ogaki10
Ogaki11
約1キロの舟下り、終点の「四季の広場」に到着です。

写真でご覧いただいただけの舟下りでしたが、
如何だったでしょうか?”たらい舟”、夢がありますな~。
ちなみにこの後5日間の予約はすべて満艘だそうです。

さて、ここは芭蕉「奥の細道むすびの地」。
私事で恐縮ですがここに来るといつも思い出すのは
「奥の細道」の歩き旅です。
歩き終えてここに立ったのは3年前の4月23日でした。
そのときはすでに桜は終っていました。

 Ogaki13 Ogaki14
これが初めて見る「むすびの地」の満開の桜です。

Ogaki141
思い出の場所でまた格別の桜見物となりました。

いよいよ桜も本番ですが今年はどこに行くか?
なるべく行っていないところをと思いつ、悩んでおります。

« 赤目四十八滝滝開き | トップページ | すのまた桜まつり・墨俣町 »

お出かけ・桜」カテゴリの記事

コメント

たらいに乗って川を下ってお花見!
初めて見ました。
本当に楽しそう!
ところで、
途中に滝が流れているところがあるんですが、あれはどこから流れているのでしょうか?滝の下にも人がいるようですがどうなっているのでしょう?

この間の日曜日
大垣でこの水門川を散策していましたが
そうかたらい下りがありましたね
左右に張り出した桜の下
流れるたらい
とても素晴らしい絵になりますね

フデさん
滝、人工滝です。

滝が被って見えますが後は小広場でコンクリートの
壁がせり出しそこから水が流れています。
ちょっと望遠で撮っていますので人との距離が詰って見えますが、
実際には少し距離があります。

このたらい舟、乗っていた人も楽しいと言って見えましたよ。
   
   
雪だるまさん
日曜日行かれてましたか。

私はこの第一便が撮りたくて早く行ったんですが、
陽の当たり加減からすれば後のほうが良かったかなとも。
しかしこのたらい舟、写真に撮るには絶好のターゲットでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水門川たらい舟下り・大垣:

« 赤目四十八滝滝開き | トップページ | すのまた桜まつり・墨俣町 »