2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 水口曳山祭・御輿渡行 | トップページ | 妻籠城跡のミツバツツジ »

2008年4月23日 (水)

なぎそミツバツツジ祭り

久しぶりに乗りました特急「しなの」です。
降りましたのは長野県の南木曽駅、
目的は南木曽町にある天白公園の「ミツバツツジ祭り」でした。

Nagiso1
南木曽の木曽川河川敷公園に泳ぐ鯉のぼり、
国指定近代文化遺産の「桃介橋」からの眺めです。

その橋ですが渡り終えて振り返りました。

Nagiso
詳しい説明は省かせてもらいますが、
かっての電力会社社長の福沢桃介がダムの資材運搬用に
建設したもので、木製の補鋼トラスを持った吊橋です。
町道ですが老朽化して通行止めになっていましたが、
平成2年に周辺の公園整備に併せて復元されたそうです。

天白公園はこの橋から小高い丘を回りこんで登って行きます。

Nagiso2
HPの開花情報では先の週末が満開でした。
少々心配だったんですが・・・、やはり散り始めていました。

Nagiso3
いつものことながら、花の時期ははどうにもなりません!
これも覚悟で来ていますからいいものの とは言え。

Nagiso5_2
やはり綺麗に咲いていてくれた方がいいのは当然です。

 Nagiso61 Nagiso62
この山?に群生するミツバツツジは6種類・400株だそうで、
花の見分け方が説明板にあるんですがそんなもん見ても
とても分かるはずがありません。

なかでもナギソミツバツツジというのがあってはこの辺りの
珍種だそうですが、いったいどれがそのツツジ?てっ感じです。

Nagiso7
しかしこの紫色はどこで見ても綺麗です!

Nagiso8
Nagiso9
アップで撮っていますが、
やはりこの花は群生する大株立ちがいいです!

 Nagiso10 Nagiso102
公園に何本かあるサクラのなかで山頂の一本がまだ綺麗でした。
右はサクラの下からの公園です。
ちょっと散った木が多いですが、まぁこんなもんでした。
普通のツツジはこれからです。

今日はもう一つ目的がありまして!

Nagiso11
「桃介橋」を見ながら妻籠宿までのウオーキング開始です。

行きは木曽川の流れに沿っての国道歩き、
帰りは以前に歩いた中山道・木曽路を歩いて戻ります。
南木曽散策、しばらく続きます。 ^^;

« 水口曳山祭・御輿渡行 | トップページ | 妻籠城跡のミツバツツジ »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

おお
この橋
19号線を車で走っていると嫌でも目に付く橋
一度渡ろうと思いながら通り過ぎていましたが
こうなっているのですね
好々爺さん情報ありがとうございます
今度行ってみます


それにしてもここから妻籠まで徒歩ですか
脱帽です

雪だるまさん
見えていてもなかなか車を停めれない。(笑)

補強もしっかりとされていて、
まさに歴史を感じる素晴らしい橋でした。
車は手前の三留野大橋を渡ると公園の駐車場があります。
ぜひ行ってみてください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なぎそミツバツツジ祭り:

« 水口曳山祭・御輿渡行 | トップページ | 妻籠城跡のミツバツツジ »