乙川祭り・からくり人形
半田春まつり・乙川祭りの山車坂上げと曳きいれが終って小休止の後、
上山人形のからくり人形が上演されます。
こちらは準備中の浅井山・宮本車の上山人形。
曳きいれ後に各山車のお囃子が八幡社に奉納されます。
奉納する二番手の殿海道山・源氏車。
全山車の奉納が終ると三番叟とからくり人形の上演です。
浅井山・宮本車の前棚人形の三番叟です。
続いて、上山人形の「唐子遊び(乱杭渡り・変身)」です。
見事なひっくり返りで出たのは乙川祭りでした。
次は南山・八幡車のからくり人形。
こちらは「役の小角大峯桜(えんのおづぬおおみねさくら)」
あの九代 玉屋庄兵衛作のからくり人形です。
昨年の「山車まつり」で撮れなかったこの場面。
この日はしっかりと待っていました。
散る桜吹雪、飛び出す”役の小角”実に見事な演出です。
昼食の休憩を挟んでこの後は「若宮社」に渡御する町内曳き廻しと
四輌打ち揃いがあるんですが、この日はここで引き揚げました。
途中の参道で逢ったのは、
昼休みに行われる向山・「とびつき太鼓」の隊列と子供たちでした。
半田の春まつり。
これから5月までの週末に各地区の祭りが行われます。
全部を見たいぐらいですが、花に祭りにと忙しくなります・・・。
さぁ、どこに行きますか?これから楽しみが続きます。
« 半田春まつり・乙川祭り | トップページ | 文楽・その舞台を訪ねて »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
半田という名前も初耳でした。愛知県にあるんですね。そこでこんな勇壮な山車のお祭りがあるなんて。知らないところで、豊かな文化がたくさん培われているのだなあと感心します。
からくり人形、面白そうですね。よくできていますね。それにものすごい人と山車の多さにも驚きます。
まだまだ五月まで続くんですね。
いろいろと取材してくださいね。
投稿: フデ | 2008年3月24日 (月) 00時19分
フデさん
ここ半田には31基の山車(やま)があります。
5年に一度その山車が集結する祭りが昨年の秋に行われた
「半田山車まつり」でした。
そして毎年春には山車が10地区、御輿・子供みこしの7地区が
それぞれ独自に祭りを行います。
そのうち4月12・13日に大半が集中します。
半田って広いんですわ、だからどの地区にするか?
狙い撃ち!です。(笑)
投稿: 好好爺 | 2008年3月24日 (月) 17時24分