2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 田原市博物館 | トップページ | 続・近江八幡佐義長まつり »

2008年3月15日 (土)

近江八幡佐義長まつり

雪の近江八幡市”ひなまつり”から10日しか経っていませんが、
春そのもの今日は日牟禮八幡宮の祭礼で「佐義長まつり」でした。

Himure
とにかく撮った写真が多くてまだ未整理ですが、
撮りたての生出しでいきます。

いきなりですがその”まつり”の今日のハイライトです。

 Mawasi_2 Mawasi1
町なかでの引き回しから鳥居をくぐって宮入り(八幡宮に入ります)。

Kodomo
子供が担ぐ”佐義長山車”もありました。
もちろん一番手です。

Geta
下駄での山車担ぎです。
着物姿の女性?いいえ男性です。
着物姿が多いんですが、何故かほとんど男性で、
これってほんとに詐欺ちょ!冗談です。ごめんなさいm(__)m

 Miyaire1 Miyaire3
境内に入った山車の回し合い。
普通の山車とはちょと違いますが勇壮です。

 Miyaire Miyaire4
山車が集まる13:00頃にはもう凄い人出になってきました。

Miyaire2
13基の山車が集結してきます。

この後は小休止、午後は佐義長御渡の出発になります。

この間が各町内の担ぎ手の休憩時間。
当然ですがまつりです、お神酒が入ります。

そして午後からの渡御へとなるんですが、
ここは写真も整理してじっくりとこの佐義長山車の
命題も紹介したいと思います・・・で続きます。

« 田原市博物館 | トップページ | 続・近江八幡佐義長まつり »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 近江八幡佐義長まつり:

« 田原市博物館 | トップページ | 続・近江八幡佐義長まつり »