続・近江八幡佐義長まつり
近江八幡市日牟禮八幡宮の「佐義長まつり」、
お昼の宮入りが終って集結した13基の佐義長山車です。
しばし休憩の後14:00花火の合図とともに渡出発、
町に出ます。
先頭の御幣と触れ太鼓を撮り損ねましたがそれはまた後で。
13基の山車が八幡宮から町に出ます。
先頭は”子供佐義長山車”です。
この後次々に山車が町なかへ渡御に出て行きます。
これってほんと、大変みたいで、
昼の間に飲んだお酒が効いています。
そんな担ぎ手が山車回しをやりますから余計お酒が回ります。
この後近江八幡の町並みに入るんですが・・・。
祭ではいつもお馴染ですが先回りです。
先頭の御幣と触れ太鼓、そして神官と武士が続きます。
さすがに古い町並み、旧家の白壁に山車が映えます。
子供佐義長山車を追っていますが・・・、
何故か?次の山車が来なくてかなり間隔が空いてしまいました。
次回はじっくりと渡御の後半と、
山車に造られた命題(山車の飾り)を紹介します。
« 近江八幡佐義長まつり | トップページ | 佐義長まつり・渡御還行 »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
近江八幡にこんなすごいお祭りがあるのを知りませんでした。
近江八幡の町並みに合っていますね。
来年はぜひ行って見ようと思います。
投稿: フデ | 2008年3月17日 (月) 15時34分
フデさん
昨年は行けなかったので今年こそはと思っていました。
想像以上にすごい祭りで、
左義長山車も立派なものです。
渡御もついて回ればよかったのですが、
時間の都合上途中で引き上げでした。
投稿: 好好爺 | 2008年3月17日 (月) 17時09分