郡上踊りミニ体験
郡上八幡市、おひなめぐりはちょっとつらいものがありましたが、
まちなか散歩も兼ねていました。
古い町並を行く人力車・・・、初めてお目にかかります。
そしてこの町にはやはりここ。
宗祇水(そうぎすい)です。
まぁ、お城とここと柳町、殿町、職人町、鍛治屋町、本町そして
宮瀬橋から子供が飛び込む新橋と回るコースがまちのポイント。
あとはもうお馴染の郡上踊りです。
城下町”ひなめぐり”に出る前に「郡上八幡博覧舘」に寄りました。
ここでは郡上の土雛400体が並びますが、
それとは関係なく見たかったのは「郡上おどり」の実演でした。
少ない写真ですが実演、「春駒」です。
ぐじょのナ~~ア~ア、はち~ま~ん、でてゆくと~きは
ア、ソンレンセ ♪♪ と。(とはいりません -_-;)
夏の「郡上おどり」、曲は10曲でひと踊り20分。
連続の踊りのため踊りに工夫がされています。
踊り手と囃し方の休憩(疲れないよう)のために曲を変えていて、
激しい踊りからゆっくりした踊りとがあるそうです。
こちらは「春駒」と「ヤッチク」の入り乱れ。^^;
どれがどれかよく分からなくなりました。
あくまでも自己満足です。^^;
ここではメインの「かわさき」を手の振りだけ教えてもらえます。
確かに手は簡単ですが、足はどうみても付いていきません。
実演は”かわさき”、”春駒”、”ヤッチク”の3曲を一部分づつ。
流れる曲を聴きながら踊りを見ていると、
やはり夏に行われる徹夜踊りの本番が頭をよぎります。
郡上八幡市散策のひととき、「郡上おどり」のミニ体験でした。
« 郡上八幡城下町おひなめぐり | トップページ | あげきのおひなさん »
郡上八幡
何度か出掛けた事がありますが
一度も写真にしたことがありませんでした
最初訪れた時は
ただの山間にある町に見えて
なんの感慨も持たなかったのですが
好々爺さんの雛写真や町並写真を拝見して
ちょっと撮ってみたくなりましたよ
投稿: 雪だるま | 2008年2月24日 (日) 07時55分
雪だるまさん
郡上八幡は一応小京都といわれています。
もっともこの小京都、
訪ねてみるとガッカリすることが多いです。(笑)
この町も湧水のまちですから、狙えば面白いと思いますが、
私もそんなに撮っていません。
ただ、散策するにはいい町です。
投稿: 好好爺 | 2008年2月24日 (日) 18時06分