足助・中馬のお雛さま
今年も「中馬のおひなさん」めぐりで、豊田市足助町です。
いつもながら撮った写真は多かったんですが・・・。
とりあえずは「足助交流館」のひな壇から。
やはり今年も里親の足助町に徳島勝浦町から来ている
お雛さまたちです。
その中から選びましたのはごく平凡なこの内裏雛とお雛様でした。
そして町なかからはこんなお雛さんを。
昨年は載せなかった土雛ですが、
なんとなく楽しい表情に惹かれました。
しかし古いお雛様にはつい見入ってしまいます。
しまいますが、何故か選んだお雛様は昨年と同じもの。
な~んてことになりましたがやはりこれは押さえて。
昨年は全体の写真を載せたんですが今年はアップでどうぞ。
昭和4年の享保雛とありまして昨年はそのまま書きましたが、
今年はちょっと一行加えます。
まだ勉強中で自信はないんですが、昭和初期の享保雛は珍しく
この時代はほとんどが古今雛なんですね~。
まぁそれはいいとして、その姫の天冠です。
比較的綺麗に保存されています。
何の雛でもいいんですが、こういうのを見るとうれしいですねぇ。
撮影の都合上横からですが、こちらは大正7年の古今雛。
そして比較するわけではありませんが、
最新の親王飾りです。
さすが現代版、素敵なカップルでございます。
吊るしに、御殿飾りに、飾り雛と賑やかでございます。
「足助中馬のおひなさん」。
いろんな飾りがありますが、ここは本当に開放的で
自由に見せてもらえて雛めぐりを満喫できます。
飾り方もいろいろ楽しめて・・・。
演出も効いています。
中馬街道の宿場に残る町並みゆえ、風情もあります。
こういう場所の飾りを見ますとたまりません。
少しは春の息吹を感じたいと・・・、足助の山村に見たネコヤナギ。
時間とともに寒くなってきましたが、
今年は寒さも何の、愛しい”ひいな”と一緒で気持ちはホット!
楽しい「中馬の雛めぐり」でした.。(しかし正直寒かったわ!)
« 美濃和紙あかりアート館 | トップページ | 長浜城歴史博物館のお雛様 »
「お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事
- 中馬のおひなさんin足助(2023.02.25)
- おひなさまめぐり in二見(2023.02.19)
- 叶匠壽庵 寿長生の郷のお雛さん(2023.02.18)
- とよさとひなめぐり 滋賀豊郷町(2023.02.14)
- 海津市歴史民俗資料館(2021.03.13)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 足助・中馬のお雛さま:
» 中馬のおひなさんレビュー記事ピックアップ('08/02/17〜'08/02/23) [足助.TV]
▼中馬のおひなさんはにぎわっています。(ガラス工芸家篠崎の活動状況) http://blogs.ya... [続きを読む]
大変お世話になりました!楽しゅうございました♪
やはり写真が大きいと迫力がありますね~(写真のサイズは重要です)。
お風邪は召しませなんだかえ?
投稿: 恵美 | 2008年2月18日 (月) 16時19分
恵美さん
ご心配身にしみます。
これしきのことで風邪などひいたら面目ありませぬ。
お雛さんの写真を少なくして町なかの様子を入れました。
昨年は写真が小さかったので反省、今年から大きくしています。
写真!落とし穴が・・・これはまたいずれ。
投稿: 好好爺 | 2008年2月18日 (月) 18時53分