続・二川宿本陣ひなまつり
東海道二川宿本陣資料館の「本陣ひなまつり」。
昨日は会場紹介で終わってしまいましたが、
そのひな飾りです。
またつるし雛ですが・・・
この一枚だけはどうしてもアップでと。
大正時代のひな飾り。
ここでは一番古いものでした。
ひな飾りではありませんが三面相人形でこれも古く、
安政(1854~60)以前のものだそうです。
比較的綺麗な昭和中期のひな飾りですが、
お雛さまの宝冠(天冠)もさすがに綺麗です。
これはガラス瓶に入ったものですが、
反射がきつくて、せめてお顔の見れるところで苦し紛れです。
このお雛さん、天冠が綺麗に保存されていました。
昭和初期のお雛さまのようです。
会場入口にあった立ち雛です。
小さいんですが気品がありました。
それでは三人官女です。
どうも我が意には反して庶民的ではないんですが・・・。
この三人官女ちゅうのは難しいですなぁ~。
やはりお雛さまを追っかけしたほうがずいぶん楽ですわ。
まぁ、そんな贅沢はいえませんが・・・。
ここも春が近いようです。
« 二川宿本陣ひなまつり | トップページ | 八日戎・名張市蛭子神社 »
「お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事
- 中馬のおひなさんin足助(2023.02.25)
- おひなさまめぐり in二見(2023.02.19)
- 叶匠壽庵 寿長生の郷のお雛さん(2023.02.18)
- とよさとひなめぐり 滋賀豊郷町(2023.02.14)
- 海津市歴史民俗資料館(2021.03.13)
コメント