2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 博物館・さがの人形の家 | トップページ | のおひな様 »

2008年2月14日 (木)

おおぞね雛めぐり・名古屋

「京都さがの人形の家」の後は、むちゃ!ローカルです。
名古屋市は大曾根、
この「オズモール商店街」の雛めぐりです。

こんなのあるのも知らなかったが 偶然にも知ってしまった。
で、行ってきました。

Ozonkime
いきなりこの立ち雛、真多呂人形の立ち雛嵯峨人形だそうです。

何気なく飾られていましたうちのひとつですが、
もうひとつは最後に載せています人形です。

ここは商店街で、当然ショーウインドウのなかにあります。

写り込みはなるべくないように撮っているんですがどうしても・・・。

Ozone1

なかなか思うように撮れませんが、
これは小さいけど芥子雛までは小さくないミニ檀飾り。

そして可愛いつるし飾りもありました。

    Turusi

しかしこの商店街、真多呂人形の木目込み雛が多く見られます。

Matarok
これも真多呂人形。
そういえば3月3日から「真多呂人形展」が開かれます。

Ozone_2
閑散とした商店街で何か気を引く看板ですが・・・。

Ozone2
撮れないお雛さま、横からです。

そして今年のテーマであります三人官女、
今回は三人とも紹介します。

Kanjyos
中央の官女、いわゆる官女を束ねる長官?既婚の女性です。
本来は鉄漿(おはぐろ)ですが、
それは関係なく手にはご覧の嶋台(三宝もあります)を持ちます。

Kanjyol Kanjyor
左の官女は「加えの提子(くわえのちょうし)」、
右の官女は「長柄の銚子(ながえのちょうし)」を持っています。

他にも顔の表情などありますがこれが正式な三人官女の姿です。

もうひとつ、こちらの写真ですが。

Ozone3_2
中央の官女ですが、右手に持つのは「加えの銚子」。
これがまず違います。

Ozone4_2 Ozone5_3
左の官女、持っているのは「長柄の銚子」でこれも間違いです。
右の官女、何も持っていません。
失くされたか壊れたか、こういった飾りをよく見かけます。

どうでもいいんですが何か気になってつい。(ーー;)
しかし檀飾りでは三人官女は外せませんものねぇ。

このところ三人官女にこだわっておりまして、
ご存知の方には失礼しましたかも。(-_-;)

Mataro3
ローカルな雛めぐりにもこんな素敵な真多呂人形が楽しめました。
木目込みのお雛様もまた素晴らしいもんです。

なかなか店内に入って見せていただくには勇気がいりますが・・・、
ムチャ寒い!大曾根商店街でのミニ雛めぐりでした。 
 2月13日。

« 博物館・さがの人形の家 | トップページ | のおひな様 »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おおぞね雛めぐり・名古屋:

« 博物館・さがの人形の家 | トップページ | のおひな様 »