石切劒箭神社
近鉄沿線紀行、
最後は「石切劒箭(つるぎや)神社」・東大阪市です。
近鉄石切駅を出て南に鳥居くぐり、
西に細い坂を下り始めるとそこはもう参道の門前商店街。
「でもの・腫れ物」を治す神様としてしられる神社だそうですが、
ここの参道は凄い!何がって。
だらだら坂の両側に建ち並ぶ店がおよそ120軒。
そのうち占い・霊感師の店が約28軒だそうで
(ある食堂にあった新聞の切抜きによる)、
それだけではなくこんなものも。
商店街の中に更に大仏や不動明王、
更に何やら不可思議な像など、
ありとあらゆる神様仏様が占い師の提灯・看板とともに
摩訶不思議な雰囲気をかもし出しております。
これが大阪の民間信仰の象徴なのでしょうか?
とにかく何でもあり気の世界、
言ってみれば何所でもそうなんですが。
しかしここはまさに徹底しています。
坂を下りきりますと右手に石切神社の鳥居と本殿。
ここで何気なく左手を見て絶句!
凄い建物がありました。
屋根に、天を貫く剣を頂く仁王門?とは言わんでしょうが・・・。
では、山門・・・?なら、こちらが表参道になる。
それにしては下りてきた門前町の参道とは
比較にならないほど短く、
まして駐車場から大鳥居とこの建物だけで神社に直結です。
この建物、あとで商店街のチラシを見たら絵馬堂とありました。
本殿前の「百度石」を撫でながら
忙しくお百度まいりをする人たち、
そしてご祈祷を待つ人たちのなが~い列にただ驚くだけ。
皆さんの真剣な様子に
ただ小銭を投げて手を合すのが精一杯!
本殿も、
ご神木の写真も撮らずに駅に戻ってしまった爺でした。
« 玉造稲荷神社 | トップページ | 今年初のひなまつり展 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- なばなの里 イルミネーション(2019.12.07)
- なばなの里イルミ 光の競演(2019.12.06)
- 木曽三川公園 冬の光物語(2019.11.30)
- ターシャの庭 in 花フェスタ(2019.10.27)
- ブルーボネットのハロウィーン(2019.10.21)
この辺り
学生時代に行った事がありますが
大阪人気質と申しましょうか
なんでもアリって感じですよね
ここまでしなくってもって思うこともありましたが
写真として切り取るなら面白い街ですね
遠征の時にでも立ち寄ってみようかなって思いました
投稿: 雪だるま | 2008年1月31日 (木) 06時33分
雪だるま さん
大阪時代にも行ったことがないところでした。
久しぶりに大阪らしい雰囲気に浸ってきました。
よろしいなぁこういうの、人ごみに紛れるともう地元の人になります。
ちょっと風邪気味で体調不良のため早めに帰りましたが、
もう少しゆっくり撮ってみたかったですわ。
投稿: 好好爺 | 2008年1月31日 (木) 17時31分