2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 日吉大社と日吉東照宮 | トップページ | 義仲寺・大津市 »

2008年1月22日 (火)

大津の芭蕉句碑めぐり

坂本は終ったんですが、
ここ滋賀院門跡に芭蕉句碑があります。

0119sakamoto131
滋賀院門跡の境内、
勅使門の左手にある芭蕉句碑です。

    0119sakamoto132_1

” 叡慮にて賑ふ民や庭かまど ばせを ”
貞享5年(1688)の吟ですが、
坂本ロープウェイの傍からここ滋賀院に移築されました。

今日は私の趣味の世界で恐縮なんですが。

我がブログの始まりは芭蕉の「奥の細道」を歩き終えたあと、
「芭蕉紀行」を追って
大津市義仲寺から始めた句碑めぐりでした。

大津市にはおよそ20近い句碑があります。
というわけでそのまま、膳所城址公園に向かいます。

0119sakamoto176_1

ここに比較的新しい句碑があります。

0119sakamoto179
公園内の三等三角点を見て湖に。

0119sakamoto180
正面に近江大橋を見ます。
その橋の左手が見える場所に句碑がありました。

0119sakamoto188

” 湖や暑さを惜しむ雲の峰 ” 
元禄七年(1694)膳所にての吟です。

実は忘れていましてが近くにもう一つ、
御殿浜にありました。

日にちが変わります。
今日は市街に残る句碑めぐりに大津市です。

膳所城址に続く「なぎさ公園」の中ほど、
中之庄一丁目交差点近くです。

Otu5

   Otu6

”四方より花吹き入れてにほの波 はせを”
元禄三年(1690)、
膳所・洒落堂から「鳰(にお・にほ)の海」(琵琶湖)の
大観を呼んだものだそうで。

その洒落堂へと向かいました。

京阪・膳所本町から山の手へ。
国道一号線秋葉台の交差点を少し上がると茶臼山古墳公園。
その一角に「芭蕉会館」があります。

Otu7

想像していたのとは・・・これが芭蕉会館?って絶句です。
鍵がかかって入れません。

その玄関脇に句碑がありました。

Otu8
”大津絵の筆のはじめは何佛 はせを”
元禄四年(1691)の吟ですが、しかしねぇ~。

気を取り直してこの公園にあるとありました「洒落堂」・・・?
見つけられませんでした。

そこから見たという「鳰(にお・にほ)の海」、琵琶湖ですが。

Otu11
今は琵琶湖もこんな感じでしか見えません。

このあと句碑めぐりを続けたんですが徒労に終りました。
よくあることですが、まぁこんなもんです。

しかし久しぶりの大津の芭蕉句碑めぐり。
何やらまた
「芭蕉紀行」を追ってみたくなったひとときでした。

« 日吉大社と日吉東照宮 | トップページ | 義仲寺・大津市 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大津の芭蕉句碑めぐり:

« 日吉大社と日吉東照宮 | トップページ | 義仲寺・大津市 »