伊勢大神楽・桑名市
今日はクリスマスイブなんですが、
夜の灯りに弱い身?としてはこちらでした。
国指定重要無形文化財「伊勢大神楽」が行われた増田神社。
三重県桑名市です。
開始は12:30からですが、12:00、すでに凄い人・・・
というより境内が小さいんです。
冒頭の写真は始まりの挨拶?でしょうか、舞がありました。
いつものことながら飛び出したまま、
帰ってきて調べながらの記事です。
細かいことはHPに詳しくありますので→こちら にまかせますが。
伊勢神宮に参拝できない人々のために
神宮のお札を配布しながら全国を回る(回壇する)6組の太夫が、
23日にここ増田神社に戻って例大祭が行われたた後、
24日に境内で総舞(そうまわし)の神楽が奉納されると・・・。
その神楽です。
こちらが最初の「鈴の舞」。
八舞八曲の獅子舞と曲芸が披露されるそうですが、
そのトップがこちらでした。
こちらは「四方の舞」だそうです。
そんなのはどうでもいいんですが初めて見る伊勢太神楽でした。
これが伝統文化なんでしょうか。
少々のぶれはご愛嬌!
あたしの腕ではこの雰囲気をとても伝えきれません。
静止画でというよりほとんど連写に近い状態でした。
これは「跳の舞」。
この猿田彦、跳んでいるんです!念のため。
舞が続きますが次は「扇の舞」。
猿田彦(右)と獅子が扇の奪い合いをユーモラスに演じます。
最後は獅子に扇を与えます。
その扇を口にくわえて見事な芸を見せますが、
これは難しい・・・が見事でした。
そして「綾採(あやとり)の曲」です。
あやとり糸のようにバイ(木棒)をあやつる放下芸。
舞と曲と、その間合いに入るチャリと呼ばれる道化師と
放下師が万歳を演じる。
これが伊勢本神楽の総舞ですが、
ここまででまだ前半の一部です。
この後、まだまだ続きます。
最後は「魁曲(らんぎょく)」で、
この伊勢大神楽を締めくくる曲だそうですが時間はここまで、
残念ながら引き上げです。
帰るときにもまだまだ人が集まっていました。
初めての伊勢大神楽。
ほんの少し見ただけでしたが、
初めての伝統芸能に納得のひとときでした。
« 岩内瑞岩寺・松阪市岩内町 | トップページ | アリドウシ・東山植物園 »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
この日
実は雪だるまも桑名に居ました
といっても六華園にですが
この祭りの事
まったく知りませんでした
知っていたら立ち寄ったのに...
とほほです
投稿: 雪だるま | 2007年12月25日 (火) 06時45分
雪だるまさん
桑名にいらしたんですか。
それは残念でした。
ただこの大神楽は15:30まででした。
毎年話題になる行事だけに、全部を見たかったんですが。
これも確か日が24日と決まっている筈です。
来年はぜひお見逃し無く。
投稿: 好好爺 | 2007年12月25日 (火) 18時31分