春日若宮おん祭・お渡り式
今年最後の祭は奈良の「春日若宮おん祭」。
毎年12月15日から18日まで行われていて、
その「お渡り式」が今日でした。
何も詳しいことも調べずに飛び出したんですが、
その「お渡り式」は正午出発!
とりあえずその若宮神社へ参詣です。
残念ながらここは本殿撮影は厳禁、
実はこれ始めて知りました。
というか参拝所(左端)から正式お参りしたのが初めてで・・・。
いつもは本殿前を通って大社本殿に行くもんですから。
仕方なく石段下から撮っていますが?
これもだめなんでしょううかねぇ。
正午の出発まで時間がありましたので、
逆順でコースを下調べです。
いつもは何もない御旅所もご覧のとおりです。
ここから一の鳥居に向かう参道は砂が敷かれて
祭事の準備も万全です。
ここは午後の奉納で競馬が執り行われるところ。
この先、
一の鳥居(今は改修中でありません)から興福寺・南大門跡へ。
ここでは「南大門交名の儀」が行われるそうです。
お渡りは登大路から油阪、JR奈良駅前から
三条通りを真直ぐにここにやってきますが、
ここから出発点の県庁前奈良公園広場へと行きます。
すでにそれぞれの衣装を着けた人たちや、
式の主役?お馬さんも続々と集まってきました。
そして正午、
興福寺の鐘の音と同時に「お渡り式」の出発です。
とにかく何の準備もなく、
これが何か解らないまま載せていますが、
この出発地点で陣取った場所が良くなかったんですわ。
あまりにも真正面過ぎて、隊列の様子がうまく撮れません。
これは大失敗でした!
何の資料もなく、
いったい何がなんだか解らないまま出発を見送りました。
これが最後の大名行列なんですが、
見送っておいてから場所移動です。
すぐに朝見た興福寺南大門跡へ。
すでに人垣で入れませんでしたが、
そこはいつもの要領で潜り込みます。
とにかく今日は記事の用意も、
写真の選別もできないままアップしました。
明日はその「お渡り式」について、
そして行列のなかからこれといったのを
紹介してみたいと思っています・・・。
« 人形の里吉浜「人形小路」 | トップページ | 若宮おん祭・お渡り式続編 »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
- つるが鳶 はしご乗り(2019.09.06)
コメント