2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 柳生街道・滝坂の道 | トップページ | 治水神社・岐阜県海津市 »

2007年12月10日 (月)

お千代保稲荷

師走に入って何故かこの時期になると
不思議と行きたくなる場所がここ、
「お千代保稲荷」・岐阜県平田町です。

何てことはないんですが、
昔は参道の店にある自然薯目当てでした。

今はこの時期になるとつい、足を運んでしまいます。

1210hirata002
さすがに休みの後の平日、
それも朝早いこともあって人出はまばらです。

こちらは南口からの参道。
この道に並ぶ店は何でもありきで、
それ目当ての客も多いんですが、
それにまた答えてくれるところがいいんです。

1210hirata007
さて、その稲荷本殿に参拝です。

1210hirata010
お馴染、油揚げにローソクのセット(30円)、を買いまして、
石段をあがると燈明場、
ローソクに火を灯してお供えします。

1210hirata013
風防の扉を閉めて本殿へ。

1210hirata016
ありますなぁ、平日の朝一ですがお神酒も供えられて、
これも油揚げと一緒に買って供えます。

ここはこの本殿を囲むようにいろんなお参りする場所があります。

1210hirata020
こちらは本殿ですが、一回りすると結構小銭がいります。(笑)

でも、ここは伏見稲荷、
豊川稲荷とともに日本三大稲荷なんですと。

稲荷といえばこちら、

1210hirata019
1210hirata032
やはり外せませんねぇ。
でもお狐さんはそう多くはありません。

ここの楽しみの一つは
冒頭に書きましたが何でもありきの参道、
その参道に並ぶ店です。

1210hirata042
こちらは東口からの参道です。

1210hirata044
そのなかの筆頭はこれ、
どて煮と串かつの立ち食い、これが楽しみで!
まぁ、言ってしまえば毎日が縁日みたいなもんですわ。

どて串を喰って、草もちを買って、
ぶらりと参道の店を覗けばこんなものも。

1210hirata045

人が知らんうちに秋が終ってしまって、
急に冬やんかと思ったばかりでっせ!
なんやもう正月気分にさせてくれますがな。

しかし気がつけば・・・で、もう今年もわずかなんですねぇ。
過ぎる季節は人にお構いなくその時を刻んでいる・・・
ほんと知らされます。

« 柳生街道・滝坂の道 | トップページ | 治水神社・岐阜県海津市 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お千代保稲荷:

« 柳生街道・滝坂の道 | トップページ | 治水神社・岐阜県海津市 »