2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« お千代保稲荷 | トップページ | 宇治市植物公園 »

2007年12月11日 (火)

治水神社・岐阜県海津市

平田町の「千代保稲荷神社」から
帰りは木曽三川公園に出ましたが、
この日は第二月曜日で休園日でした。

もっとも開園していても
この時期は週末のライトアップだけで何もありません。

そういえば公園の記事は何度もアップしていますが、
この傍にある「治水神社」は一度も記事にしていませんでした・・・
で、その「治水神社」です。

Tisui007
公園の駐車場に行く交差点から、
堤防を南に歩くと神社の入り口です。
もちろん神社の境内裏手には公園からすぐに下りられます。

入り口堤防脇に建つ「史蹟油島千本松締切堤」の石標。

ここはかっての暴れ三川から、
揖斐川と長良川を分断するために流れを堤防で締切った場所で、
治水工事でも最大の難工事だったところだそうです。

ここから南に続くのが千本松原。

Tisui2
神社へは堤防の右を斜め下に行きます。

Tisui006
「治水神社」の石標(東郷平八郎の揮毫ですがあり、
参道が延びています。

Tisui
鳥居をくぐると左手に手水舎。

参道を行くと右手に大きな薩摩義士追悼記念碑があります。
そして左手の建物は資料館?でしょうか(確認していません)。

Tisui3
窓越しに見えるのは治水工事の様子を描いた屏風画です。
この画は本殿右の板看板複写されたものが掲げられています。

そして本殿です。

Photo
宝暦治水工事の責任者であった、
薩摩藩家老平田靭負(ひらたゆきえ)を祭神として、
地元有志の尽力により昭和2年に着工。

10年後の13年に完成したそうです。

Tisui003

この日は屋根に積もった銀杏の葉がひときわ日に映えて綺麗でした。

また、本殿の左手前には偉大な薩摩義士の当時の姿を、
桜島溶岩の上に建立された薩摩義士之像があります。


1210hirata079

この像から境内の左手を行くと、ちょうど神社裏手に出ます。
そこには治水観音堂があります


Tisui001
御堂には治水観音大菩薩と、
工事の犠牲となった薩摩義士80余名の位牌が祀られているそうです。


Tisui002

死者87名、うち、自刃した者54名とか。

洪水による工事部分の被災や、
幕命による度重なる工事変更などの過酷な条件を乗り越え、
宝暦5年5月、工事は完成したそうです。


Tisui005

多額の借財と、
多くの犠牲を藩に負わせた責任をとって平田靭負は自害。
彼はこの藩命を受けたときからすでに死を覚悟していた?・・・とも。

えらく長い記事になってしまいましたが、
因みに平田靭負以下24名の墓は桑名の「海蔵寺」にあります。

治水神社、久しぶりにゆっくりと参拝しましたが、
薩摩義士にまつわる場所がかなりあるのを改めて思い出しました。
それは改めて紹介したいと・・・。

« お千代保稲荷 | トップページ | 宇治市植物公園 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 治水神社・岐阜県海津市:

« お千代保稲荷 | トップページ | 宇治市植物公園 »