2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 西国十三番札所「石山寺」 | トップページ | 丹生大師(丹生山神宮寺) »

2007年12月20日 (木)

四日市市楠町北五味塚

月に一回の四日市ですが、
この日は何年ぶりかで楠町北五味塚に行きました。

ここに何があるかって?いわれると困るんですが。
紹介します、
まずはここ「楠緑地公園」です。(12月19日撮影)。

Kusu001
多目的施設がある自然公園ですが、
ここはほんの小さな町です。
何でこんな立派な施設があるのかと思うほどの公園です。

この町、見所はたくさんあるんですが駐車場がありません。
そのくせ散策コースが設定されています。
何でや!と思うんですが
そんな町で、ここがメインの駐車場になります。

この日は無視して車で移動しましたが、
その散策コースは歴史コース、古い町並みコースと、
「ハマヒルガオ」で知られる吉崎海岸コースの
散策路があります。

その一つ、
吉崎海岸コースの途中にある磯津漁港です。

Kusu004

ここから吉崎海岸に出ますが、
浜辺はこの時期何もありません。

Kusu002
ご覧のとおりです。

Kusu003

初夏にはここを埋めつくすハマヒルガオが、
そして
県鳥のシロチドリが見られる海浜植物と野鳥の宝庫となります。

この日はそのまま戻りまして
古い街並コースの一部を散策しました。

Kusu005
楠町五味塚といえば、
ここ酒造会社の「宮崎本店」。

鈴鹿川の清流を使った多くの蔵元があったそうですが
今はここのみ。
といっても・・・あまり知る人はいないかも知れません。
しかしあの清酒「宮の雪」と「キッコウミヤ」の焼酎といえば
お分かりの方も?

国の文化財建造物に登録されている
昭和初期の酒蔵と倉庫が建ち並ぶちょっとした・・・
というよりこの地の代名詞といえる露地です。

Kusu006
黒壁に亀甲宮の商標が映えます。

ここに限らず楠町は元々醸造の町。
そういう我が身も若い頃はここの焼酎
「キッコウミヤ(キンミヤ)」を愛飲しておりました。
ひと月飲めば死ぬ・・・、冗談です!
飲みすぎるほど美味い焼酎なんです。

もちろん個人差ありですが。

Kusu007

よろしいなぁ、この黒塀の貯蔵倉庫、
もうこの雰囲気に飲まれ?てしまいます。

Kusu008

さりげなくあります杉玉にも酒造元蔵の雰囲気が充分です。

四日市市楠町。
他にも見所は多くあるんですが、
この日はそのメインどころを散策しました。

« 西国十三番札所「石山寺」 | トップページ | 丹生大師(丹生山神宮寺) »

まちかど散策」カテゴリの記事

コメント

好々爺さんこんばんわ

酒屋の通り
黒壁の続く道
昔の往来が蘇ってくるようです

古き良き時代の景色
大正ロマンかな???

酒ばやしも必須アイテムかな

雪だるまさん  こんばんわ

楠町にはあの宝酒造もあるんですが、そこは新旧の違いです。
この酒蔵は文化財の指定を受けているため維持が大変だそうですが、
こんな場所があるなんて素晴らしいといつも思っています。
酒も美味いですが。(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 四日市市楠町北五味塚:

« 西国十三番札所「石山寺」 | トップページ | 丹生大師(丹生山神宮寺) »