2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 若宮おん祭・お渡り式続編 | トップページ | 四日市市楠町北五味塚 »

2007年12月19日 (水)

西国十三番札所「石山寺」

旬を優先した奈良の「おん祭」でアップが遅れました。

ふと、行ってみたくなり出かけてしまった大津市「石山寺」。
幾度ともなく車で通り過ぎるところですが、
この日は電車での訪問でした。

拝観したのは2年ぶりです。 (12月16日撮影)

Pict0011
東大門、当たり前ですが変わりません。

Pict0019
くぐり岩を見て本堂へ参道を行きます。

Pict0030
Pict0035

「石山寺」の由来となった硅灰石と多宝塔。
これが石山寺の最大の見所でしょうか。

Pict0038

本堂手前の八曲一双の「源氏物語図屏風」複製を見て本堂へ。

Pict0044
Pict0045
西国三十三ケ所第十三番札所です。
何度目の訪問か?・・・で、やはりここでした。

Pict0047
左、紫式部供養塔と、右に芭蕉句碑です。
芭蕉の句は ”あけぼのはまだむらさきにほととぎす” 
元禄3年(1690)吟。

後はこの多宝塔を見て、
幾重にも重なる散策路を行きます。

Pict0052

しかし何時見ても見事な塔です。
そして見所も多いんです・・・といってもまぁ、冬です。

あとは適当ですが・・・。

Pict0064
これは外せませんか?紫式部像です。

紫式部の色気には勝てませんが?こちら。
色気のないこの時期はどうしようもないんですが、
何とか色物をと・・・。

Pict0069
Pict0067

花の違いがお分かりになるでしょうか?
上が山茶花、下が寒椿です。
まぁ~こんな遊びしかできませんが、
これが冬の難しいところでしょうか。

境内散策の後はJR石山駅まで戻ります。

Dcf_0002

今、石山は「源氏物語千年in湖都大津」開催中。
そういえば石山駅前のあの芭蕉像は?どこに、
これは迂闊でした。

まったく確認もせず後にしました m(__)m。
しかしなんも変わらない石山寺でしたなぁ。

« 若宮おん祭・お渡り式続編 | トップページ | 四日市市楠町北五味塚 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

冬の石山寺
石が多い境内なので
こんな時期でも良い感じですね

上り坂だらけの境内ですが、気温も低く
歩くのには最適な時期かな?

久しぶりに石山寺を一緒に訪れた気分になりました

雪だるまさん
記事にはしませんでしたが、
今、第3梅林の傍に新しい御堂が建立中です。

それ以外はほんと、当たり前ですが何にも変わっていません。
>上り坂だらけの境内ですが、
そうですねぇ、ここは隈なく回ると結構運動になりますね。
この日は陽も当たらずちょうどいい歩きでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西国十三番札所「石山寺」:

« 若宮おん祭・お渡り式続編 | トップページ | 四日市市楠町北五味塚 »