2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 丹生大師の里 | トップページ | 岩内瑞岩寺・松阪市岩内町 »

2007年12月22日 (土)

丹生の里・和歌山別街道

さて続きです、多気町丹生の和歌山別街道。
「本楽寺」から戻りましていよいよ丹生の宿場へと入ります。

Nyu014
Nyu006_2

宿場の入り口から民家に掛かるこの木札。
かっての商売や屋号が書かれています。

   Nyu007
そして「旧・長井家屋敷跡」と書かれたところにあった道標です。
「右 いせさんぐう  左 よしのこうや」の文字が
はっきりと読めました。

この辺りから道は南に折れてその先細かく曲がります。

Nyu008
こちらは「立梅用水」を完成させた
西村彦左衛門の生家(酒造業)です。

隣に記念公園があり銅像が建っていました。

Nyu009
さすが、丹生村の地士、
記念碑には「水と土の先駆者」とあります。

まだ新しくて平成17年に建てられたものだそうです。

Nyu010
宿場に残る古い家。
庇のついた出格子窓と、木瓜(もっこう)形かな?に
鉄格子のこれは虫籠窓というのでしょうか?
それともただの窓?いずれにしても珍しい。

説明では左が旧柏屋(豆腐屋)、
右が旧大和屋(味噌・しょう油屋)だそうです。
この辺りはこうした建物が他にも見られました。

旧街道はこの先で一旦大きく右に回りこんで
再びこの道に合流します。

そこが宿場の出口です。
丹生の里・和歌山別街道歩きはここまで。

Nyu015
最後は正面に仁王門を見る大師道を戻ります。

三重県多気郡多気町丹生。
丹生水銀の里、そして和歌山と
藩領田丸を結ぶ和歌山別街道の道筋。

今なお残る切妻屋根と格子戸の家並みに
往時の面影を偲びました。

« 丹生大師の里 | トップページ | 岩内瑞岩寺・松阪市岩内町 »

まちかど散策」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 丹生の里・和歌山別街道:

« 丹生大師の里 | トップページ | 岩内瑞岩寺・松阪市岩内町 »