奈良・春日山原始林遊歩道
今年の紅葉の見納めはここと決めていたんですが、
あまりにも遅すぎました。
もちろんある程度は覚悟していたんですが・・・
見事な散りもみじです。
この「春日山原始林遊歩道」は入口が二ヶ所あり、
一つは若草山の南麓から、
もう一箇所が破石バス停の高畑から東に行き、
突当りの柳生街道・滝坂道分岐を左にとって入ります。
今日も毎年通っている、
その滝坂道の上を行く九十九折れの遊歩道を行ったんですが、
いつもは遅い紅葉もこれはあまりにも遅すぎました。
わずかにらしい紅葉もあるんですが、
ほとんどはすっかり葉が落ちて、
夜来の雨で水を含んだ濡れ落ち葉の絨毯でした。
途中にある「妙見宮」の入口もご覧のとおりです。
今日は曇っていて陽もなく、紅葉を撮るには最悪の条件で、
散りもみじ?いや、散り落ち葉の遊歩道です。
こんな写真しかないんですが、
まぁ、これだけの落葉が枝にあったらと想像していただいて・・・。
しかしこれだけの落葉を踏みしめて行く遊歩道なんて
そうはないですよ。
約4キロの遊歩道が
ほとんど落葉に埋めつくされた状態なんですが、
我が経験では多分ここだけではないかと・・。
これはこれで楽しいんですが。
とはいっても落葉だけじゃつまらんですわね・・・
やはり紅葉なんですが。
今日はすっかり透かれたもみじですが、
見頃の時期にハマるとここの紅葉はほんと!半端じゃありません。
九十九に折れる度に、その都度違う景色が飛込んできます。
それが楽しみで来るんですが・・・、今日は残念でした!。
まぁ、こんな遅く来たんじゃなんぼなんでも仕方ないでしょう。
今年最後の紅葉はスカでしたが、
そこは気分一新で柳生街道です。
久しぶりに奈良の春日山原始林から、
柳生街道・峠の茶屋まで行き、帰りは滝坂の道を戻りました。
« 江戸川乱歩の散歩道・鳥羽市 | トップページ | 柳生街道・滝坂の道 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
この道
若草山の脇から入っていく道ですよね
入口は知っていてもきっと沢山歩くのだろうなと考えて敬遠している場所ですが
時期を選べばいい場所みたいですね
それにしても好々爺さん
よくお歩きになるようで健脚ですね
雪だるまも撮影のために体力作りしておかねばと思いました
投稿: 雪だるま | 2007年12月 9日 (日) 07時14分
雪だるまさん この日は春日大社の南側の入り口でした。
若草山の脇の道と繋がっていますが、途中がドライブウエーになります。
ここは歩くなら春と秋、その秋の紅葉がいいんですが・・・。
若草山口はちょうど入り口の辺りから数百mが見所ですね。
歩くことが楽しみなんで、健康にはこれが一番安上がりです。(笑)
投稿: 好好爺 | 2007年12月 9日 (日) 17時54分