続・宇治市植物公園
京都府宇治市の植物公園。
今は花の季節ではないんでですが、
それでもいろんな花実が見れました。
これが植物公園たるところなんでしょうか?
トップは桜ですが、この時期に咲く桜が三種ありました。
まずはジュウガツサクラ、よく見るサクラです。
そして、
冬桜と名札にありましたが、ん~ん、花びらが違いますか?
もうひとつは子福桜です。
こちらは八重でよく分かります。
名札が無かったらその違いが分かったかどうか?
まぁ、この時期には他にも四季桜に不断桜など、
暇がありませんが花の名前は分かりません。
これはコダチダリアだそうです。
もちろん名札に助けられますが、
メキシコ以南に自生するそうです。
近年はコウテイ(皇帝)ダリアともいわれ流通しているとか。
次はバラですが、
名前はありましたが無視してきました。
バラにもいろいろと楽しませてもらいました。
これだけは名前を控えてきました。
”荒城の月”だそうですが、
いいですねぇ、こういうのが好きなんです。
そして冬といえば実ものでしょうか。
すっかり葉を落としたサンシュウの木に赤い実が鈴なりでした。
縁起物の筆頭、水滴が雰囲気をかもし出す万両の実です。
千両から十両までは確認しているんですが、
残念ながら
今年もまだ一両(アリドウシ)の実を捜し当てられません。
最後はこれです、
まゆみ(檀)です。
この木は見事な実をたくさん付けていました。
宇治市植物公園。
市街地の中にありますが、隣接して山城総合運動公園があります。
ここから東は山一つ、
白川峠を越えて宇治田原町になります。
自然散策路も設けられていて一味違った公園でした。
« 宇治市植物公園 | トップページ | かくれ古寺・禅定寺 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
この時期に咲くサクラにもいろんな種類があったんですねえ。
でもマバラにしか咲いてないから、綺麗に撮るのは難しいですよね。
せめて花弁がもう少し大きければ、撮りようもあるんですが。
投稿: Iga | 2007年12月14日 (金) 00時14分
Igaさん 確かにこの時期のサクラ、種類がありますよ。
しかし実際に見ても区別が付きませんわ。
時期的にもみんな冬桜みたいなもんですが。
>綺麗に撮るのは難しい
そうですねぇ、見ている分には小さくて可愛いんですが。
そんな小さな花だけ撮っても仕方ないんですが、
これはもうサクラが咲いていたという、生記事用ですわ。
投稿: 好好爺 | 2007年12月14日 (金) 18時29分