2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 鷹峯散策・しょうざん | トップページ | 清瀧寺源徳院・米原市 »

2007年12月 4日 (火)

奈良・長谷寺

名阪自動車道の集中工事がやっと終って、
奈良方面にもようやく動けると思ったんですが、
イマイチ体調がシャキッとしません。

おかげでこの日は電車です。
まぁ、ゆっくり寝ていけますが行動範囲が絞られて・・・。

Pict0009
手っとり早く行けて無理もせず、紅葉も楽しめそう?なところと、
やけに注文の多い場所・・・、ということで長谷寺です。

さすがに12月でした(12月2日)、
そんな虫がいい話はありませんわね。
とても正面からは見れませんがそこは紅葉、裏があります。

Pict0012_2

チョコッと登廊を外しますとあるんですねぇ。
東参道に少し下がった辺りはまだ綺麗でした。

Pict0015_2

でもこんなところまでは観光客は来やしません!
カメラを担いだ?人はまぁ見ましたが、
なんや、同じ穴の・・・でんがな。

登廊からも捨てたもんではありません。

Pict0020_2
本堂下など、まだ十分いけますが・・・、
これが紅葉のいいところ。

それにしても、
ここはいま「もみじまつり(12月9日まで)」の真っ最中ですよ。
こんなんでいいんかいな?と、逆に心配になってしまいました。

本堂周辺の紅葉ですが、解説なしです。

   Pict0029_2
Pict0033_2
これはこれから来る人にはチョッとかわいそうな状況かも?
それでも何とか見せ場はないのかと探しました。

本堂から御影堂への道、
ここだけ?は見せてくれました。

Pict0041

まぁ、これだけ見ていると捨てたもんでもないんですが、

Pict0039_2
このあたりは栞にもありますがビューポイントです。
綺麗で当然と、言ってしまえばお終いですが・・・、
まだ見れました。

後はここから奥の院です。
毎度のことながら木々の隙間を縫って本堂を狙います。

Pict0049
これも趣味の範囲で、
結構この構図を狙う人が多くてまるで陣取りです。

本坊まで下りてきましたら、
ここにも季節を感じる花がありました。

Pict0071_2

登廊の入口にも一つだけありましたが、
もう寒牡丹のコモ屋根が作られて花が咲いていました。
これから、この藁帽子が増えていきます。

秋から冬へ、
季節は人の思いとは関係なく過ぎているようです。

« 鷹峯散策・しょうざん | トップページ | 清瀧寺源徳院・米原市 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奈良・長谷寺:

» ぶらり、ご近所の旅・・・ [ブログマーケット by 優男]
オークションの落札分の発送を近所のコンビニにしに行ったついでに、 [続きを読む]

« 鷹峯散策・しょうざん | トップページ | 清瀧寺源徳院・米原市 »