2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 名古屋城 | トップページ | 熊野古道まつり・尾鷲市 »

2007年11月 3日 (土)

氏郷まつり・松阪市

秋のまつりも最盛期ですが、
今日は三重県松阪市「氏郷まつり」です。

 Pict0054
いきなりの騎馬武者、当松阪藩主「蒲生氏郷」の勇士?です。

第46回を迎えた松阪「氏郷まつり」。
出発前のひとときですが、
これから隊列を組んでのパレードも正直武者行列の体制が
何がなにかわかりません。

仕方なく隊列の順番に写真を載せますが、
勝手に書きます。

 Pict0100 
 Pict0082
一番手は振れ太鼓で始まりました。

 Pict0084
 Pict0085
稚児?いや、子供武者が続きます。

 Pict0071
鉄砲隊?に続いて総大将の「蒲生氏郷」が、
その後に冬姫です。

 Pict0073
 Pict0076
まぁ、この二人が主役ですから
このまつりの全体が想像していただけるかとおもんですが、
この後の体制です。

 Pict0078 
武者がいて、最後は賑やかしの”響座”の太鼓です。

 Pict0079
締めくくりますが、これじゃ面白くもなんとも無いですよねぇ。

少し熱演の姐さんを。

 Pict0101

そして太鼓を一生懸命叩く子供です。

 Pict0097
元気いっぱいです、ええ~ですねぇ。
これがまつりですよ。

この後に「松阪しょんがい音頭」が続くんですが、

 Pict0104
すいません、おじさん、おばさんたち。
踊りは素敵なんですが・・・。チョッとこちらで。

 Pict0108
綺麗なおみ足に、

 Pict0118
バックで失礼します。
でも、若い方も参加されていました。

 Pict0119_2

これが松阪「氏郷まつり」です。

蒲生氏郷は近江日野の生誕で、
松阪には2年しかいませんでしたが、
すでに46回のまつりです。

 Pict0099
正直、武者行列は想像外にがっかりでしたが、
この人の集まりには驚きました。とにかく凄い人出です。

何がこんなに人を集めるのかほんとにわかりません?
これが地方のまつりでしょうか、
そんな松阪「氏郷まつり」でした。

« 名古屋城 | トップページ | 熊野古道まつり・尾鷲市 »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 氏郷まつり・松阪市:

« 名古屋城 | トップページ | 熊野古道まつり・尾鷲市 »