2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 彼岸花・京都北嵯峨 | トップページ | はんだ山車まつり »

2007年10月 6日 (土)

米原曳山まつり

「子供歌舞伎」が見たくて
今日は「米原曳山まつり」の宵宮に出かけました。

米原の山車は三組あり、
今年は松翁山組が休演で旭山と寿山組が演じるとの事ですが、
ここのまつりは長浜を手本に江戸時代後半から曳山狂言が
始まったようです。

 Hikiyama001
 Hikiyama003
上が旭山組の山車で、下が寿山組の山車ですが、
ともに午前中の曳き出しの様子です。

午後から始まった本番。

 Hikiyama006_3

まずは旭山組の演目、「一条大蔵譚・奥殿の場」。

 Hikiyama005_2

あらすじは・・・長くなりますので省かせていただきますが、
源氏再興を願う吉岡夫婦と大蔵卿に嫁いだ常盤御前との物語・・・
こんな簡単でいいんでしょうか?

 Pict0063 
 
演じるのは全て小学生です、すごいですねぇ。
物語に興味があったんですが、
時間の関係で最後まで見ていられないのが残念でした。

次の寿山組に行きました。

 Hikiyama008
こちらの演目は「梶原平三誉石切・鶴ヶ丘八幡社頭の図」、
ますます??。

こちらもあらすじはちょう簡単に。
やはり話は平家と源氏ですが・・・名刀をめぐって本物かどうか?
試し切りの場がハイライトです。

 Hikiyama013
二つ胴(人の胴二つ)が切れるか?
そして手水鉢切と見せ場が続きます。

  Hikiyama014_2

簡単すぎてわかりませんよね・・・
説明する本人もあらすじに首ったけで。
梶原平蔵景時が手水舎を切ってこれは名刀と・・・
舞台は最高潮!

  Hikiyama012

見る関係者も・・・。

 Hikiyama015
そして終演です。

緞帳はありませんがお客さんに御礼の全員集合です。
これは??なんと表現すればいいんでしょうか?
もう皆さん拍手喝采で。

派手な山車の引回しもありませんが、
曳山舞台で演じられた見事な「子供歌舞伎」に
また違った曳山まつりを見せてもらいました。

« 彼岸花・京都北嵯峨 | トップページ | はんだ山車まつり »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

「子供歌舞伎」観たいですね~。衣裳も良いです。
「一条大蔵譚」と「石切り」ですか♪
時間はどのくらいで上演しているのでしょう?短縮されているのかしら?

恵美さん  なかなか見応えがありましたよ。

共に上演?時間は1時間ほどですが、両方と30分程見ただけです。
これは無理してでも通しで観ておきたかったと後悔をしました。
>短縮されているのかしら?
本物?を観ていないので分かりませんが、1時間はどうなんでしょう?
カットするなら頭でしょうか(理髪ではありませんぞ)。(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 米原曳山まつり:

« 彼岸花・京都北嵯峨 | トップページ | はんだ山車まつり »