2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 葦毛湿原・豊橋市 | トップページ | 紅葉初便り・御在所岳 »

2007年10月23日 (火)

豊橋まつり・愛知県豊橋市

葦毛湿原に行くときにこの日が「豊橋まつり」だと知ったんですが、
パレードとバスの時間が重なって、会場をチラッと見てバスに・・・。

湿原から戻ってきたら午後からのパレードのスタート時間でした。

 1021toyohasi036
このまつりのハイライトは「ええじゃないか豊橋パレカ」。

「パレカ」とは、”ええじゃないか”と”お面”を題材にした
豊橋独自の「パレード&カーニバル」だそうで、
ようするにダンス、演奏、踊りのパフォーマンスだそうです。

そのメインが豊橋51地区の自治会から推薦された
「豊橋まつりクイーン」の51人が参加する「パレカ」だそうです。

 1021toyohasi041_2
冒頭とこの1枚は一般参加の人たちのパフォーマンス。

この後にメインのクイーン51人がスタートします。
音がないので寂しいんですが、
できれば”えぇ~じゃないか!えぇじゃないか!”とリズムをとって
見ていただければ少しは雰囲気が出るかも?。

では「豊橋まつりクイーンパレード・パレカ」のスタートです。
一人いるへんなおっさんは気にしないで、
選り抜きのクイーン51人のパフォーマンスをご覧ください。

それッ!”えぇ~じゃないか!えぇじゃないか!”~~~♪

 1021toyohasi043
 1021toyohasi045
 1021toyohasi046
♪~~~”えぇ~じゃないか!えじゃないか!” ~~~♪



 1021toyohasi053_2 
 1021toyohasi056

 1021toyohasi063_2  
♪~~~”えぇ~じゃないか!えぇじゃないか!” ~~~♪

 1021toyohasi065
♪~~ そ~れそれそれ! 
ワッショッショ!~♪ワッショッショ!と。

 1021toyohasi068   
楽しいネェ~~~。

 1021toyohasi075
はぁ~い!皆さんご苦労さん。

如何でしたでしょうか「豊橋まつりクイーン」の
”えぇじゃないかパレカ”。

ここまでが一踊り、いやふた踊りか?これから更に続きますが、
あたしやぁここでご無礼させてもらいました。
ほんと、今日の記事は楽ですなぁ~~。

会場はこの駅前だけではありませんでしたが、
このまつりも市民参加の手づくりのようです。
これは思わぬ付録のパレードでした。
                    (まつり開催は21日でした)。

« 葦毛湿原・豊橋市 | トップページ | 紅葉初便り・御在所岳 »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

豊橋まつり
意外と近い場所で意外と遠い場所
(電車なら名古屋の街の渋滞も気にならないけど、最寄の駅までは...
 車なら市街の渋滞で意外と時間がかかる)

祭りの存在も知りませんでした
クィーンパレードもあって大々的ですね

最近は祭りを精力的に周ってみえるご様子
雪だるまはあまり祭りを撮影することがないので、好々爺さんのブログで祭りを堪能させていただいております

え~じゃないか??・・・ただのすけべおやじかもですぞ(笑)。
衣裳もかわゆいし、踊りも楽しそうだし、とくに許します(笑)。

雪だるまさん  いや~、このまつりは偶然でした。

ほんとはもっと楽しいチームの踊りがあったようですが、
やはり見るならクイーンたちの踊りをと・・・。
一般参加の踊りと違っておとなしいく躍動感がないんですが、
現場で見ると結構楽しいもんです。
まつり、多くてねぇ。行くのにも迷いますわ。


恵美さん  アハハ、すけべおやじか。

い得てるかも?(笑)。
この衣装、踊りながらくるくる回るとスカートがひらひらと・・・(笑)。
こういう市民参加の手づくりのまつりは見るというか、
自分も参加しているようで実に楽しいもんです。

白塗りのダンサーは振り付けの先生です♪
あのマジーの先輩らしい。

クイーン思いの素敵な先生です。

くいーん さん  こんばんは。

振り付けの先生だとは知っていましたが、なんとも見事な
白塗りでしたねぇ。

>あのマジーの先輩らしい。
まさか?あの「愛キラキラ」の?それは知りませんだ。
>クイーン思いの素敵な
男なら誰でもそうなんです。 

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 豊橋まつり・愛知県豊橋市:

« 葦毛湿原・豊橋市 | トップページ | 紅葉初便り・御在所岳 »