北野天満宮ずいき祭・還幸祭
行ってきました「北野天満宮ずいき祭・還幸祭」です。
「ずいき御輿」が12:30、
「還幸祭巡行」が13:00と遅いスタートでしたが、
朝から寄り道でちょこっと遅刻、
折り返してきた「ずいき御輿」からです。
御旅所前を改めてスタートしていきます。
その後をすぐに子供御輿が出発して行きました。
13:00、還幸祭巡行が始まったんですが?
バラバラで、どうもここから隊列を組んで出る気配がありません。
急いで西大路通を渡った先へ、そこで隊列が組まれていきます。
13:20 隊列が完成スタートです。
獅子を先頭に、太鼓・先駆神職、導山(天狗)が続きます。
続いて梅鉾、後が松鉾。
前が錦蓋、後が菅蓋・・・ですが、
まとまりがないし場所が悪なあ~。
この後に御羽車(牛車)が続くんですがはて?いません。
・・・で、飛ばして。
楽人(今日は雅楽でした)と神職先導、
そして第一鳳輦(ほうれん)と葱華輦(そうかれん)が続きます。
そのアップです。
写真が多くなりましたがここまできたら最後まで載せます。
そして第三鳳輦が行きますと、
馬車(宮司と神職が乗ります)、
そして最後が後駆神職です。
さて、見なかった御羽車は?
どうやら牛がモウ先に行っていたみたいで、
先回りで撮りに行きます。
円町交差点で行列を待ちました。
これがその御羽車ですが、
牛が前後に、何で?後の牛は何なの・・・。
とまあ、バラバラの隊列を撮ってみました。
見た感じはあまり派手さはないですが、
こんなものか?でしょうか。
合間に見たスナップです 。
本隊の出発前に出会った子供「ずいき御輿」。
赤ちゃんの無事と健康を獅子からもらいます・・・
これも氏子の祭です。
京都の先陣を切った「北野天満宮ずいき祭」。
その還幸祭、
できれば着御祭までいたかったんですが時間切れでした。
« 寄り道・京都府立植物園 | トップページ | 彼岸花・京都北嵯峨 »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
- つるが鳶 はしご乗り(2019.09.06)
好々爺さんおはようございます
行かれたのですね、祭り
延々と続く祭り行列
さぞや見ごたえがあったことでしょう
京都の祭りは数えるほどしか見ていない雪だるまとしては羨ましい限りです
いつか行ってみよう
記事を拝見させていただいて改めて思いました
投稿: 雪だるま | 2007年10月 5日 (金) 06時24分
雪だるまさん こんばんは。
時間の都合が付いたので思い切って行ってきました。
>さぞや見ごたえが
見ごたえはあったんですが、ちょっと拍子抜けの感も?
これは出発ではなく、どこか街なかで巡行を見るのが
よかったかと、今にして思えばです。
投稿: 好好爺 | 2007年10月 5日 (金) 18時05分