2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 上野天神祭・後半 | トップページ | せとものの里・愛知県瀬戸市 »

2007年10月26日 (金)

追っかけ上野天神祭

「上野天神祭」の本祭を前・後編に分けてUPしましたが、
今回は行列の最後尾を見送った後、
祭を追っかけてなんやら、かんやらです。

 Pict0146
 Pict0148
農人町の伊賀・大和街道は只今”灯りの芭蕉路”開催中でした。
芭蕉の透かし絵が入ったぼんぼりと奉祝提灯が祭を彩ります。

 Pict0154
菅原神社を巻くようにの字に曲る所ですが、
露店が並ぶ狭い路をだんじりが方向転換します。

まわし方にも町それぞれに特徴があるとか?
そこまで見てられません。

さて、先頭を追っかけます。

 Pict0158
本町筋の上野東町、両側にびっしり並んだ露店と
観光客を縫うように「鬼王剣先」が行きます。

 Pict0159
その前のひょろつき鬼がですが、
これじゃあまりひょろつけません・・・。
道幅も担いだ斧の長さぐらいしかないところもあり、
まさに道を広げるためにひょろついているみたいなもの、
ほんとはそれが役目だとか・・・。

ここからさらに上野中町、西町と行きますが、

 Pict0160
先頭の子供御輿はすでに向島町の国道25号線の信号でした。
御輿行列はここから西御旅所(安倍神社境内)に入ります。

 Pict0161
先回りしたらすでにギャル御輿が入っていました?・・・
なんで。

 Pict0164
 Pict0166
「マサカキ」に続いて、
「稚児」たちが入って来ます。

 Pict0173
御輿が別のロープで急な坂道を境内に引上げられて、
御輿行列はここで昼の休憩です。

見届けて再び向島町へ。

 Pict0182
鬼行列が来ていましたが、
こちらはそのまま二之町筋へ入りました。
こちらで休憩です。

再び本町筋へ、
西町にはだんじりの「小簔山」の「しるし」が来ています。

 Pict0196
提灯と祝幕がかかる店先?でしょうか、
おっちゃんも一人のんびりと見物で、いいですねぇ~。
ここから先に楼車(だんじり)が並んで昼の休憩になります。

午前中の行列はここまで、
午後は二之町筋から三之町筋を巡行して祭りは終ります。

 Pict0043
400年の伝統がある「上野天神祭」、
国指定となったのは2002年とまだ最近のようですが、
関西三大祭の一つといわれています。

御輿・鬼・だんじりと、
それぞれに違った行列を見せてもらいましたが、
鬼行列とだんじり行列はキャッチコピーにあるとおり、
まさに ”鬼たちがひょろつき だんじりが迫る” 
の巡行でした。

« 上野天神祭・後半 | トップページ | せとものの里・愛知県瀬戸市 »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 追っかけ上野天神祭:

« 上野天神祭・後半 | トップページ | せとものの里・愛知県瀬戸市 »