若狭小浜・放生祭
今日は久しぶりにぶらり旅、福井県は若狭小浜市です。
小浜でも名所旧跡ではありません、祭りです。
「若狭おばま・放生祭(ほうぜまつり)に行ってきました。
記事を自力で書く時間的な余裕がありませんので、
ここはとりあえずチラシから引用をさせてもらって
祭りの概要を紹介します。
”旧小浜町内の八幡神社の例祭で、古くは放生会(ほうじょうえ)、
(殺生を戒め、捕らえられた魚や鳥を山野に放つ儀式)が
行われていたので「放生祭」の名で親しまれている。” そうです。
大太鼓。
神楽。
獅子。
山車。
”それぞれの演じ物が、旧小浜町内を巡行し、芸や囃子を披露する。
演じ物は江戸時代に小浜城下の町人町の居住区であった24区が
担当し隔年で12区ずつが出ている” とあります。
300年以上の歴史を持つ若狭地方最大の秋祭りだそうです。
まあ~、規模的にはそれほど大きなものではないと思いましたが、
地元の方の思い入れようはさすがに凄いものでした。
祭りの様子は明日改めて紹介したいと思います・・・。
« 花と蝶・コスモス | トップページ | 若狭小浜・放生祭本番 »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
い~ですね~!
私の憧れの地 「小浜」!
羨ましいです。
お祭の名も「放生会」からきているなんて、
さすが、たくさんのお寺が古くからある 小浜。
私は、とにかく、お寺めぐりがしてみたいです。
投稿: きみこ | 2007年9月19日 (水) 22時40分
きみこさん ここも京極家に関連の地です。
ここはお寺が本当に多いですねぇ。
国宝級のお寺がある東地区もいいですが、こちらの西地区も
見所が多いですよ。ぜひ訪ねてみてください。
投稿: 好好爺 | 2007年9月20日 (木) 19時43分