2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 飛騨古川まち歩き | トップページ | ガーデンミュージアム比叡 »

2007年8月22日 (水)

飛騨古川まち歩き・続編

古川の白壁土蔵と鯉、三寺めぐりのあとは町並み拝見です。

まず気になったのがこれです。

 Pict0101 Pict0065
JR古川駅前と町なかにあった郵便ポスト。

いい感じですねぇ~、
最近あまり見かけませんがここでは現役です。
他にももう一つ見ましたが、まだ他にもあったかも知れません。 

手元の見どころマップには民家の雲を探せとありました?
散策を終わった後で気が付きました、
多分これではないかと思いますが?

 Pict0066
一番多く目についた商家の軒先です。
白く塗られた軒支え、
古い民家で使われる持送りなんでしょうか?
ほとんどの家で見かけましたが、さて、これが何・・・?
意味は案内人に聞けとありますがよく解りません。

こちらは数年前にNHKの朝ドラで放送された
「さくら」の主人公の下宿先、和ロウソクの「三嶋」です。

 Pict0050Pict0048_2    
軒先の上のヘチマと店内の和ロウソクですが、
なるほど?老舗を感じます。

高山もそうですが、ここにも酒の蔵元があります。
その一つ、渡辺酒造店、建物は有形文化財だそうです。

 Pict0060
角に司馬遼太郎の選と書の
「杜氏酛摺(もとすり)」の像がありました。

 Pict0057

町民の町は人も賑やかですが、
気になった武家の町を歩いてみました。

 Pict0098 Pict0099
特に何もありませんでしたが、これは何なんでしょうねぇ。

「遊び中」、「勉強中」と
格子に掛けられた木附だですが2枚の意味は?
これが武家の町でみたものです。

特にめぼしいものはありませんでしたが、
やはり商家に比べると人も少なく?寂しいものです。

一回りして来ました飛騨古川の町、
最後はこれで締めくくります。

 Pict0091
親子のふれあいです。
私の孫でも何でもありません!念のため。

手にしたマップには”高山の町並と古川の町並み
あなたはどちらの町並みが好きですか”とありました。
あんたは?と聞きたい愚問に、
思わず責任者出て来い!と・・・、
いいえ、とても言えませんでした。

« 飛騨古川まち歩き | トップページ | ガーデンミュージアム比叡 »

まちかど散策」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 飛騨古川まち歩き・続編:

« 飛騨古川まち歩き | トップページ | ガーデンミュージアム比叡 »