長浜鉄道スクエア
あまりの暑さに何もする気がしなくて、
さすがに今日は朝からおとなしくしていたんですが、
それにしてもこの暑さには参りました。
これでは出かけていたほうが涼しかったと
愚痴りながら写真の整理でした。
・・・で、今日はブログもUPなしで、と思ったんですが、
一週間前に醒ヶ井で梅花藻を見た帰りに寄った
長浜の「長浜鉄道スクエア」をちょこっと。
ここの前庭はいつも見ているんですが
館内には入ったことがなく、
今回は「鉄道文化舘」で開催されている
夏季企画展「のりもの、おもちゃ展」
(7月28日~9月2日)が目的でした。
入口を入って左には当時の出札口があり、
駅員の制服を着て記念撮影ができます、
もちろんやりませんでしたが。
旧駅舎は現在最古の駅舎で長浜~敦賀間(北陸線)の起点として、
また長浜~大津間の鉄道連絡船の駅として
明治15年(1882)の3月10日に完成したそうです。
記事にする気はなかったのでらしい写真がありませんが、
駅長室には歴代の駅長の名札が掛かっていました。
珍しい腕木式信号機のある庭を
通って行くと左が「鉄道文化舘」、
右に「北陸線電化記念館」があります。
まずは目的の企画展、
夏休み自由研究~むかしなつかし~”
のりもの、おもちゃ展”へ行きました。
こちらが鉄道文化舘です。
長浜駅舎と、敦賀線の歴史がパネル展示されております。
左に見えるのがこの展示展、
上が日本最長の鉄道模型レールを走る列車の展望台です。
・・でその、おもちゃ展ですが。
撮影していたら止められました。
借り物なので撮影はできないそうです・・・
でも撮っちゃたからタイトルだけ。
このパネルを見るといい展示だと、
撮影禁止もしかたないと思うではないですか?・・・
でも下に見えるおもちゃ、これが現実でした。
何もありません、オモチャのミニ展示でした・・・が、
それはそれです。
夏休みの子供向け企画展ですから
ここは子供の目線で見なければと。
それは別にして
ここは鉄道フアンにはたまらないところだと認めます。
もう一つの「北陸線電化記念館」にはED70型電気機関車と
D51蒸気機関車が展示されておりました。
実物を何度も見ましたが、
まじかで見ると怖いほど大きいのにびっくり!
企画展でガッカリ、記念館でビックリ!と楽しんだ
「長浜鉄道スクエア」でした。
« 近江・日野町まちなか散歩 | トップページ | びわ湖バレイ・蓬莱山 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
コメント