2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 史蹟小牧山(小牧山城) | トップページ | 大徳寺塔頭・高桐院 »

2007年7月16日 (月)

祇園祭・鉾町周辺見て歩き

京都から帰る新幹線の中で新潟の地震を知った。
「新潟県中越沖地震」被災地の皆さんには
心よりお見舞い申し上げます。

何も知らずに、その頃京都の鉾町辺りを彷徨っておりました。

祇園祭もいよいよ宵山、
昨夜の京都は台風一過で宵々山も熱気に包まれたそうですが、
宵山や山鉾巡行は見れなくても一目祭りの雰囲気を味わおうと
久しぶりの京都に出かけました。

     Pict0021_2_1
やっぱりこれは縦位置しかないでしょうね?とりあえず山鉾です。
9時過ぎに仏光寺通りをスタートしました。
逆Sの字を書くように通を北へと各通りを見て行きます。

   Pict0031_7
   Pict0035_13
途中の「放下鉾」で鉾に登らせてもらいます・・・
人が少なくてよかった!
ここは無料でしたがしきたりで女性は鉾に登れません。

山鉾は道狭しと各通りに並んでいます。

   Pict0066_2

ここから新町通を北進して三条通から南に戻ってました。

   Pict0053_7
どこかで見た人が?山鉾をスケッチしてます・・・、取材中です。
ちょっと、今でも名前が出てきません???
誰だったかな~~~。

まあいいんですが、
実はこの鉾町周辺見て歩きには山鉾を見る以外に
別の目的がありました。
14日から今日まで行われている屏風祭です。
一般の商家も含めた屏風の公開で、
なにやらあの雛まつりによく似てます。

   Pict0005_7
これがその一般の店先にあったものですが、
後にも先にもここだけでした。
少し時間が早かったんでしょうか?このあと見たのは、
それはもう立派なモノばかりで、
それはそれで十分に堪能させてもらいましたが・・・。

その屏風祭で見た一部を並べてみました。
興味のある方はクリックでどうぞ、

Pict0052_7 Pict0075_2 Pict0057_9
Pict0062_4 Pict0079_2 Pict0083_1

これらのほとんどは格子の外やガラス戸越しに
見るようになっています。
格子を通してアングルを決めるんですが、
これって中から見るとどんな風に見えますのんえ?と聞きたい! 
逆に中から撮ってみたかったぐらい。

祇園祭りと合わせて行われていた屏風祭、
もう少し京都らしい商家の庶民的な祭りかと思っていましたが、
とんでもないお宝でした。 

« 史蹟小牧山(小牧山城) | トップページ | 大徳寺塔頭・高桐院 »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

屏風祭素敵ですね~!!

最近では、普段の生活で屏風自体、なじみが無くなってきたので、新鮮でした。
さすが、京都ですね。

mikanさん 商家でないのがちょっと残念でしたが。

多くは商店(会社)のものでした。
他にも飾りつけなどありましたが、どれも実に立派なものです。
祇園祭の雰囲気のなかで見るとまた格別でした。


当方はこの人を見たとき
浅見光彦と(笑)

榎木孝明さんらしいです。

松風さん ありがとうございました。

そうですね、榎木孝明でした。
ようやく喉のつっかいが取れました(笑)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 祇園祭・鉾町周辺見て歩き:

» 宵山の風景 [京・壷螺暮(こらむ)]
こちらの人たちが 見つめているのは…。 [続きを読む]

« 史蹟小牧山(小牧山城) | トップページ | 大徳寺塔頭・高桐院 »