2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 伊賀市上阿波・子延の里 | トップページ | 祇園祭・鉾町周辺見て歩き »

2007年7月15日 (日)

史蹟小牧山(小牧山城)

雨のおかげで?何冊か本を読んだ・・・
といってもつまらん雑学本ですが。

その中の一冊、「雑学・織田信長」で
信長が犬山城攻めと美濃侵攻への拠点として築城した
小牧山城のくだりがありました・・・。そうだ小牧に行こう!

信長に関係する尾張、美濃の城、
那古野(名古屋)・清洲・墨俣・犬山・稲葉(岐阜)は
全て行っているのに小牧山城だけはまだ行ってなかったのです。

嵐も過ぎて静かな朝です、時は好し・・・、と勇んで出かけました。

  Pict0044_7
いつも高速道路からは綺麗に見えるんですが、
この天守閣(歴史館)は小牧山の麓からはまったく見えません。

Pict0004_15 Pict0038_5
標高85.9mの山頂(歴史館)へは
市役所の左右に登り口がありました。
左が南からの大手道で直線的に中腹まで登っていきます。
手付かずの草叢の中に造られてた道を行きますが、
右から登ると広い巻き道があり多くの人が歩いていました・・・
ただ今日の蒸暑さは並じゃない。

最後の石段を登ると城の横に出ます。
広い道を来ると正面の本丸跡で
歴史館(小牧城)の正面に出ます。

  Pict0022_11
個人の方が私財を投じて建設し、
小牧市に寄贈されたものだそうですが、
平成19年3月に全面改修が行われ
リニューアルオープンしたばかりです。

1階が小牧山、小牧の歴史。
2階が古代から近代の発掘出土品と、小牧・長久手の合戦コーナー。
3階は情報コーナー、そして4階が展望室。
各階とも木造の内装でちょっと他には無い落ちついた感じです。

   Pict0015ee
信長が固執した現在の岐阜城ですが、見えるでしょうか?
真正面の山上に1ミリほどの城です、
これでもかなり切り取って大きくしているんですが。
ここから稲葉城を眺めて信長は何を思っていたのだろうか・・・?

小牧山城築城から4年後、
信長は稲葉城を落として美濃を平定しました。

  Pict0033_6
小牧山緑地に咲いていたコムラサキシキブの花です。
  
「史蹟小牧山」、
ふもとの北側は縄手口で東側に小牧山緑地があり、
山腹には東西の自然遊歩道があって
自然が一杯のところでした。

« 伊賀市上阿波・子延の里 | トップページ | 祇園祭・鉾町周辺見て歩き »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

私も一度は行ってみたいなぁ、
と思ってます。(なんといっても近いし)
最近リニューアルしたのでしたら、
資料もいろいろおもしろいものがあったのではありませんか?

きみこさん 興味があったのは「小牧・長久手合戦屏風」でした。

全体にこじんまりとした歴史館で、小牧山城の発掘調査や出土品、
小牧城下町の歴史がパネルや模型で展示されていました。
結構楽しめましたよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 史蹟小牧山(小牧山城):

« 伊賀市上阿波・子延の里 | トップページ | 祇園祭・鉾町周辺見て歩き »