2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 不退寺・業平軸絵御開扉 | トップページ | 月見の森・ささゆり園 »

2007年6月 3日 (日)

斎王まつり・斎王群行

三重県多気郡明和町の斎宮一帯で行われている「斎王まつり」。
最終日の今日はメインイベントの「斎王群行」が行われた。

以前、大津皇女と大津皇子姉弟のことで訪れて以来、
これだけは一度見てみたいと思っていたので出かけた。

 Pict0025_2
13:00 花火の打上げで鎮魂の儀が開始。
ここから延々とセレモニーが続き、待つ方(斎王も)も大変ですわ。

 Pict0028_6
ようやく斎王が動いたら、ここからまた群行出発まで何十分・・・?

14:10 ようやく20分遅れで出発です。
さて、この隊列、順番がどうなっているのか?もらったパンフにも
説明はなくどうなっているのか全然分かりません。

 Pict0045_2_1
これは斎王の前の隊列ですが、内待?命婦(みょうぶ)?後は何?

 Pict0073_2  
行列に付きものですが 、アマチャカメラマンが離れません!
(そういう私めもアマカメm(__)m)。

群行は伊勢街道(参宮街道)に入ります。

 Pict0081_1
旧街道の古い屋敷前を行く先頭の「子供斎王」隊です。
この辺りはさすがに絵になるんですが、
肝心の斎王隊が撮れない!

 Pict0097_1 
なかなか近寄れず上手く撮れなかった斎王の輿でしたが、
参宮街道でようやく斎王の表情を捕らえることができて、
ほっ!と。

最後は久しぶりに趣味の世界で、群行の様子を別の視点から。

 Pict0100_3

初めて見た斎王群行でしたが、いつきのみや斎宮の「斎王まつり」、
それなりに華やかなものでした。 

« 不退寺・業平軸絵御開扉 | トップページ | 月見の森・ささゆり園 »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

今年の斎宮さん、すごい美人さんでしたね。
斎宮博物館は行ったことがあるのですが、
このお祭りは、その近くでだったのでしょうか。

このお練り(?)歩きは、見ていていかがでしたか?
歩くだけ、とロクに練習をしていないでしょうから、きっと、あまりな感じの行列だとは思えなかったのでは?
そう思う私は、やっぱり、ひねくれ者ですね。

きみこさん、美人斎王は地元の人です。

私も初めてでしたが地元の人曰く、今年の斎王さんは美人やな~。
毎年見ている人たちが言うから間違いないでしょう。
まつりは斎宮歴史博物館をメーン会場に周辺一帯で行われました。
群行そのものは百人ほどと規模は小さいですが、
何かだらだら感があって、ボランティア中心とはいえやはりローカル?
>あまりな感じの行列
ですね~、もう少し整然とした行列かと思っていました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 斎王まつり・斎王群行:

« 不退寺・業平軸絵御開扉 | トップページ | 月見の森・ささゆり園 »