月見の森・ささゆり園
前にも紹介した岐阜県海津市南濃町の「月見の森」ですが、
ここの森?の中腹に「ささゆり園」があります。
数年前に球根業者が宮内庁に納める「サクユリ」と
南濃町(当時)に納める「ササユリ」を間違えて納入、
ここに幻の?「サクユリ」があると判明した経緯がある
そんな「ささゆり園」です。
その月見の森ささゆり園、開花は6月中旬以降ではないかと?
思いながらも、毎年失敗するのでつい様子を見に出かけました。
いこいの広場への石段登り口には紫陽花が咲き始めています。
ささゆり園は月見の広場への登り道を200mほど行くとありますが、
やはりそれらしきものは何にもありません!
仕方なく258段の急階段を下りますが、
上から見るとかなりの急勾配にスリルさえ感じます。
(別にここを下りなくてもいいんです)。
下に見える陸の灯台広場で作業中のおじさん(自分もや)との話。
”ささゆりはまだ早いんですかね?”
”あそこはダメや、前に猪に荒らされて電流柵にしたが
それ以来花つきが悪い、(これっていつの話???)、
すぐそこに蕾がある”、”何所に?”、”そこや!”、
ということで温泉への道沿いを案内してもらいます・・・ありました。
ささゆり園とはまったく関係のないところですが確かに蕾です。
”ほらあそこに2つ、あっちは、あっ咲いてる!”、と早いこと。
”えっ咲いてる!何所?あっほんとだ”と、
まあ子供みたいですわ。
今日唯一の収穫、それもささゆり園ではありませんでした。
”昨日は咲いていた”とのことで、あらためてささゆり園を見に行き、
三段のゆり園を全て確認したんすが、2、3の蕾を見たただけで
やはり花はありません、無駄骨でした。
これだけではね~・・・で、仕方なくこちらを。
照りつける太陽の下で紫陽花も眩しそう・・・。
もうすぐ雨に濡れる花が見れるそんな季節なんですね~。
「ささゆり」の変わりに
咲いていた紫陽花で我慢の月見の森でした。
« 斎王まつり・斎王群行 | トップページ | 桑名・九華公園と六華苑 »
コメント