小浜・鵜の瀬
27日の美山から帰る途中に小浜で寄り道です。
小浜といえば多くの寺社めぐりで有名ですが、
そんな時間も無かったのでここだけは外せないと行ったのが
「鵜の瀬」です。
東大寺二月堂の「お水取り」が行われる10日前の3月2日に、
お香水の閼加水(あかみず)を二月堂の若狭井に送る
「お水送り」が行われるのがここ、鵜の瀬です。
ここもまた「名水百選」の一つですが、
ここはすごい変わり様でした。
こちらの記憶も定かではありませんが、
細い道をくねくねと入っていくと川のほとりに小さな鳥居と
祠があったような気がしていたんですが・・・。
いきなり立派な道路が現われ、
周辺は綺麗な広場になっていました。
何より明るい!!これはもう驚きでした。
「鵜の瀬」の祠と御神水(川)です。
ここの名水はこの川で(川縁も綺麗に整備されてます!)
湧水ではなかったはずですが?
なぜか橋を渡った傍に立派な給水所があります?・・・。
以前に来たときは水呑場があったかどうか?も
記憶に無いんですが、とにかくあまりいい印象はなく
急いで帰ったのを覚えています。
白山神社の前には小公園があり、
「資料館」や「山口誓子の句碑」、「良辨和辯生誕の地」碑などが
建っていましたが、これも新しいですね。
とにかく実に見事な変身・・・というより
まったく違った所のようで、
あらためてじっくりと拝見させていただきました。
最近のコメント