2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 余呉湖・賤ケ岳ハイキング | トップページ | ”つつじ”彷徨・三重中勢 »

2007年5月13日 (日)

新緑の赤目四十八滝

今日は新緑の赤目四十八滝めぐりと山野草の渓谷歩きです。

いきなり遊歩道に咲くメノマンネングサ(雌の万年草)の群生が
迎えてくれました。 

 Pict0001_12
初めはヒメレンゲだとばかり思っていたので、
後で確認にと撮ったんですが、
HPと図鑑で確認するとやはりメノマンネングサですかね、
とにかくいたるところに咲いていました。

 Pict0020_4
これは少し見栄えよく撮ってみましたが、まあ~凄いものです。
 
すぐに霊蛇滝なんですが、
上にかかる不動橋が新しくなっています。

Pict0002_8 Pict0004_6
まだペンキのにおいがする真新しい橋で、
木が基調のシックな感じです。
でも、ちょっと場違いな・・・?てことはないか。

いつものように滝をめぐって行きますが、
日曜日で結構人は入っていっるんですが、
あの夏の混雑はありません。
これぐらいが一番いいんですがね~。

滝を見て、足元を見てと忙しい歩きで百畳岩まで、

 Pict0057
七色岩の新緑も最高で、
まさにマイナスイオンの赤目渓谷です。

Pict0047_5
この後も新緑の遊歩道をひたすら行きます。

今日の荷担滝です。

 Pict0023_3
いつもこの滝には光の明暗が強く、撮影に苦労します。
どうしても綺麗に撮れません。
今日はアップで木々を外したのをチョイスしてみました。

ここから琵琶滝を過ぎるとやはり山ですね~。
こんなのが多くみれました。

 Pict0036_5
ギンリョウソウです、
別名ユレイタケともいわれますが可愛いです。
そしてすぐに最後の滝、巌窟滝に着きます。

いつ来ても変わらない滝めぐりですが、
その足元にはいろんな花や野草がありました。
・・・で、その中から、

 Pict0010e_3
ミミガタテンナンショウです。
コウライテンナイショウと同じサトイモ科。

そしてこちら、

 Pict0061e
少々ボケてますが、
ラショウモンカズラ(羅生門蔓・しそ科)です。

赤目渓谷、ここはやはり山なんです。
滝と山野草の花めぐり、
新緑の赤目四十八滝を楽しんできました。

« 余呉湖・賤ケ岳ハイキング | トップページ | ”つつじ”彷徨・三重中勢 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

画面からもマイナスイオンが漂ってきそうな・・・
ギンリョウソウは不思議な花ですよね。
子供の頃山で見て、ビックリした思い出があります。

てふさん

渓流と滝と新緑にマイナスイオンともう贅沢!贅沢!ですわ。
>ギンリョウソウは不思議な花
ほんとに、この姿で花なんですからね。
漢字で書くと”銀竜草”で、花は竜の顔に見えますか?
私は馬に見えますが、でもよく見ると可愛いい花なんです。
そういえばまだ触ったことがありません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新緑の赤目四十八滝:

« 余呉湖・賤ケ岳ハイキング | トップページ | ”つつじ”彷徨・三重中勢 »