2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 三多気の桜・続編 | トップページ | 日本昭和音楽村・上石津町 »

2007年4月17日 (火)

三多気の野の花

またまた三多気ですが今回は桜ではありません。
「三多気の桜」を見て歩いて
駐車場まで戻る途中で見た野の花です。

参道からすでに東海自然歩道になっていますが、
途中から少し地道となるため里山の雰囲気があり
野の花が楽しめます。

桜はあまりパッとしなかった分、
可愛い?野の花で楽しんでもらいます。

 0415mitake040
参道の土手でみたニリンソウです。

 0415mitake050
こちらはカキドオシ、いたるところで群れていました。

 0415mitake051
そしてヘビイチゴ、黄色い五弁が輝きます。

 0415mitake052
これはクサノオウ、茎や葉に傷をつけると黄色い汁が出るので
「草の黄」の名がついたとか? 有毒です。

 0415mitake061
極めつきは自然歩道に群生していたヤマルリソウです。
薄紅と紫の可愛い花が美しい。

 0415mitake056
これはよく見かけるムラサキケマン、どこでも見かけます。

自然歩道は国道368号に出て、伊勢本街道になります。

 0415mitake066
上払戸の国道沿いに咲いていたつつじですが、
これにはびっくり!凄い群生、
というかどうなっているんでしょう?なんとも見事です。

桜とは違った里山の野の花たちに癒されて、
綺麗なつつじも見て山深い山村を後にしました。

« 三多気の桜・続編 | トップページ | 日本昭和音楽村・上石津町 »

つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ないない!こっちにもあるのはヘビイチゴだけです ^^; 。
あ、(三葉かな?)つつじならどっかにあるかも?
石楠花もきれいですね~。それもこっちにはありません TT 。

恵美さん

この辺りは野の花と山野草が入り混じって咲いてます。
この時期を除けば山深い静かな村です。
>あ、(三葉かな?)
そうです、すごい群生で花に隠れて出始めた葉が見えません。
これだけ咲くと見ごたえありますよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三多気の野の花:

« 三多気の桜・続編 | トップページ | 日本昭和音楽村・上石津町 »